車コーティングとは?38年のプロが教える必要・不要の判断基準

車コーティングとは?38年のプロが教える必要・不要の判断基準

車コーティングは本当に必要なのか、どんな効果があるのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、38年以上の施工実績を持つプロが、コーティングの基礎知識からメリット・デメリット、失敗しない選び方まで徹底解説。

ガラス・セラミック・ポリマーなど各種コーティングの特徴や、DIYと専門店の違い、費用相場や業者選びのポイントもわかりやすくまとめています。愛車を長く美しく保ちたい方は、ぜひ参考にしてください。

※この記事の情報は、2025年6月30日時点の情報です

車コーティングって必要?判断すべき5個のポイント

「車コーティングは本当に必要?」と悩んでいませんか?以下の項目に一つでも当てはまる方は、コーティングを検討する価値があります。

【チェックポイント】

  1. 新車の輝きを長く保ちたい
  2. 車の外観を最高の状態で維持したい
  3. 紫外線や酸性雨などの外的ダメージから保護したい
  4. 洗車の手間や頻度を減らしたい
  5. 車の資産価値を維持したい

1、新車の輝きを長く保ちたい

1、新車の輝きを長く保ちたい

納車時の美しい輝きを、できるだけ長く保ちたいとお考えではありませんか。

新車の塗装はとても繊細で、紫外線や雨、細かな砂ぼこりなどによって、少しずつツヤが失われてしまいます。「せっかくの愛車だから、できるだけ美しい状態を維持したい」と思う方は、コーティングによる保護をおすすめいたします。

プロのアドバイス

新車の塗装は一度でも劣化が進むと、元の透明感やツヤを取り戻すのは非常に困難です。納車直後から正しい保護を施すことが、長く後悔しないカーライフの基本です。

2、車の外観を最高の状態で維持したい

車の外観を最高の状態で維持したい

「いつ見ても美しい車でありたい」「人に見られても自信を持てる外観を保ちたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

日々の生活の中で、小さな傷や汚れがどうしてもついてしまうものですが、コーティングを施すことで、細部まで美しさを保つことができます。大切なお車を長く最高の状態で維持されたい方に適しています。

3、紫外線や酸性雨などの外的ダメージから保護したい

3、紫外線や酸性雨などの外的ダメージから保護したい

屋外駐車が多い方や、強い日差し、酸性雨、黄砂などが気になる方は、「塗装が傷んでしまわないか心配」と感じられることも多いですよね。

日本の気候は車の塗装にとって厳しい環境のため、外的ダメージからしっかりと愛車を守りたい方には、コーティングによる保護が非常に有効です。

4、洗車の手間や頻度を減らしたい

4、洗車の手間や頻度を減らしたい

「忙しくてなかなか洗車の時間が取れない」「できるだけ手間をかけずにきれいな状態を保ちたい」とお考えの方には、コーティングの効果を実感していただきやすいです。

コーティングを施すことで汚れがつきにくくなり、簡単な洗車だけで美しさを維持しやすくなります。

プロのアドバイス

本当に良いコーティングは、日々の洗車やメンテナンスの負担を大きく減らします。時間と美しさ、どちらも大切にしたい方にこそおすすめです。

5、車の資産価値を維持したい

5、車の資産価値を維持したい

「将来的に車を売却する際、できるだけ高く評価されたい」「大切な愛車の価値を長く守りたい」とお考えの方には、コーティングは資産価値を維持するための有効な手段となります。

塗装の劣化や色あせを防ぐことで、査定時の印象や売却価格にも良い影響をもたらします。

プロのアドバイス

このようなお悩みやご希望をお持ちの方には、車コーティングが大きなメリットをもたらす可能性がございます。ご自身のカーライフに合わせて、ぜひご検討ください。

車コーティングとは?基礎知識と仕組み

車コーティングは、「車の塗装面に高性能な保護膜を施す」ことです。

ここでは、コーティングの定義や仕組み、主な種類ごとの特徴について詳しく解説します。

車コーティングの定義と役割

車コーティングの定義と役割

車コーティングとは、車両の塗装面にナノレベルの特殊な保護膜を形成し、紫外線・酸性雨・黄砂・鳥のフン・排気ガスなどの外的ダメージから塗装を守るメンテナンス技術です。

被膜は数ミクロンから最大「20」ミクロン程度の厚みがあり、塗装の色あせや剥離、細かな傷の発生を防ぎます。コーティングを施すことで、美しいツヤと光沢を長期間維持でき、汚れも付着しにくくなるため洗車の頻度も減ります。

被膜の種類によって撥水性・親水性・防汚性・耐久性などの性能が異なり、車の資産価値維持にも大きく貢献します。

撥水・親水・滑水タイプの違い

車コーティングの水弾き性能は、見た目の美しさやお手入れのしやすさ、シミの発生しやすさなどに大きく影響します。

主なタイプには「撥水性」「親水性」「滑水性」があり、それぞれ水の流れ方やメリット・デメリットが異なります。どのタイプが最適かは、駐車環境や車の色、普段の洗車頻度、そして何を重視したいかによって変わります。

【ポイント】

「水の弾き方」だけでなく、日々のメンテナンスの手間や自分のライフスタイルに合ったタイプを選ぶことが大切です。

各タイプの特徴をしっかり理解し、後悔のないコーティング選びをしましょう。

撥水タイプ

撥水タイプの水ハジキ画像

特徴 水滴がコロコロと弾く
メリット 見た目が美しく、水玉が流れる爽快感
デメリット 水滴が残りやすく、ウォータースポットができやすい

撥水タイプは、車をきれいに保つことに加え、洗車後の「水玉が弾ける」様子を楽しみたい方に特に人気です。晴れの日や屋内駐車が多い方、車の見た目を重視する方に向いています。

逆に、雨上がりの水滴をそのままにしがちな方や、濃色車でシミが気になる方は注意が必要です。

プロのアドバイス

見た目重視の方には撥水タイプが好評ですが、こまめな拭き取りやメンテナンスが欠かせません。

親水タイプ

親水タイプの水ハジキ画像

特徴 水が膜状に広がり、まとまって流れる
メリット ウォータースポットができにくい
デメリット 水弾きの爽快感はなく、見た目の満足感は低め

親水タイプは、雨や洗車後の水が広がって流れるため、シミや水アカができにくいのが強みです。屋外駐車や、濃色車でウォータースポットに悩んでいる方、洗車の頻度が少ない方におすすめです。

見た目の“水玉感”より、実用性やトラブルの少なさを重視する方に向いています。

プロのアドバイス

実用性重視なら親水タイプ。特に濃色車や屋外駐車の方には安心しておすすめできます。

▼親水コーティングについて詳しくはこちら
専門家が「親水コーティング」の特徴やデメリットを解説

滑水性タイプ

滑水タイプの水ハジキ画像

特徴 水滴が滑るように流れ落ちる
メリット 水滴が残りにくく、洗車後の拭き取りが楽
デメリット 最新タイプで選択肢が少なく、価格が高め

滑水タイプは、最新の高級コーティングで採用されることが多く、水滴がボディを滑るように落ちていきます。雨あがりの拭き取り作業をラクにしたい方や、常にきれいなボディを維持したい方に最適です。

価格は高めですが、忙しい方や徹底的にメンテナンス性を重視する方には大きなメリットがあります。

プロのアドバイス

滑水性はメンテナンス性と防汚性のバランスが抜群。最新の高級コーティングで採用されることが多いです。

車コーティングの特徴と選び方

車コーティングは、塗装の美しさや耐久性を守るために欠かせないメンテナンスです。しかし、コーティングにはいくつかの種類があり、それぞれ性能や価格、持続期間が大きく異なります。

ここでは主要なコーティングの特徴と選び方のポイントを、比較表とともにわかりやすく解説します。

車コーティング種類別の特徴と比較表

車コーティングは主に「ガラスコーティング」「セラミックコーティング」「ポリマーコーティング」の3種類に分類されます。

それぞれの特徴、メリット・デメリット、価格帯や耐久性を比較表にまとめました。

特徴 ガラスコーティング セラミックコーティング ポリマーコーティング
耐久性 高い 非常に高い 中程度
持続時間 2~3年 3~5年 3か月~6か月
価格帯 6万円〜15万円程度 10万円〜50万円程度 1万円〜10万円程度
DIY可能性 難しい 非常に難しい 可能
適している車 新車~中古車 高級車・スポーツカー 全般(特に中古車)

▼車コーティングについて詳しくはこちら
https://polishfactory.jp/column/64861/

ガラスコーティングの特徴

ガラスコーティング施工後のアルピーヌA110S

特徴 高い耐久性と光沢、優れた撥水性
持続期間 適切なメンテナンスで3〜5年程度
価格帯 6万円〜15万円程度
おすすめな人 長期的な保護を求める方、高級車オーナー

ガラスコーティングは、塗装面に硬化したガラス質の被膜を形成し、優れた耐久性と美しい艶を長期間維持できるのが特長です。

紫外線や酸性雨、小傷からしっかり守り、2~5年の効果が期待できますが、施工費用は高めでプロによる作業が一般的です。

プロのアドバイス

ガラスコーティングは、私がよくお客様におすすめするコーティングの一つ。特に新車や高級車には最適です!「でも、ガラスって割れないの?」なんて心配する方もいますが、大丈夫です。車の表面に薄い膜を作るだけなので、割れる心配はありません。

▼ガラスコーティングについて詳しくはこちら
車のガラスコーティングとは?38年のプロが解説するメリット・デメリット
トヨタ アルファードエグゼクティブラウンジS|ガラスコーティング施工例

セラミックコーティングの特徴

セラミックコーティング施工後のポルシェ画像

特徴 最高レベルの耐久性と保護性能、優れた耐熱性
持続期間 適切なケアで5年以上も可能
価格帯 10万円〜50万円程度
おすすめな人 最高級の保護を求める方、スーパーカーオーナー

セラミックコーティングは、セラミック成分を含む高硬度の被膜で塗装面を高度に保護します。超撥水・UVカット効果や深い艶が魅力で、コーティングの中でも最も長期間(3~7年)の効果が持続しますが、施工費用は高額です。

▼セラミックコーティングについて詳しくはこちら
セラミックコーティングとは?38年のプロがメリット・費用・施工を解説
既販車ポルシェ911カレラSに『PLATINUM セラミックコーティング』施工

ポリマー・ワックスの特徴

特徴 比較的安価で手軽、DIYも可能
持続期間 3ヶ月〜6か月程度
価格帯 1万円〜10万円程度
おすすめな人 予算を抑えたい方、自分でメンテナンスしたい方

ポリマー・ワックスは、シリコンやフッ素などの樹脂成分を使い、手軽に施工できるのがメリットです。艶出し効果や小傷の補修にも役立ち、価格もリーズナブルですが、耐久性は3カ月~半年程度と短めです。

ポリマーやワックスは手軽ですが、耐久性や保護性能はガラス・セラミック系に劣ります。短期間の輝きやDIYを楽しみたい方には良い選択肢です

▼ポリマーコーティングについて詳しくはこちら
ポリマーコーティングとは?施工方法やメンテナンスのポイントを現役プロが解説

自分に合った車コーティングの選び方

車コーティングを選ぶ際は、「車のボディカラー」「洗車頻度」「予算」「どんな効果を重視するか」といったポイントを整理することが大切です。

特に、濃色車は傷やシミが目立ちやすく、耐久性や防汚性の高いコーティングが向いています。一方、白やシルバーなどの淡色車は比較的ダメージが目立ちにくいため、コストパフォーマンス重視で選ぶのも良いでしょう。

最適なコーティング選びのフローチャート

洗車の頻度が少ない方や忙しい方は、長期間効果が持続するセラミックコーティングがおすすめです。

コーティング初心者や費用を抑えたい方は、ガラスコーティングやポリマーコーティングも選択肢になります。

プロとDIY、どちらが良い?車コーティングの比較

車コーティングを検討する際、多くの方が「自分で施工するべきか、それともプロに依頼するべきか」と迷われます。それぞれにメリット・デメリットがあり、ご自身の予算やこだわり、ライフスタイルによって最適な選択肢は異なります。

この章では、DIYと専門店施工の違いや特徴を詳しく比較し、どちらがご自身に合っているか判断するためのポイントをわかりやすくご紹介します

DIY施工のメリット・デメリット

まずは、DIY施工のメリット・デメリットを以下でまとめました。

メリット

  • コストを抑えられる
  • 自分のペースで作業できる
  • 愛車への愛着が増す

デメリット

  • 技術や知識が必要
  • 時間と手間がかかる
  • 失敗リスクが高い

DIYはコストを抑えつつ自分のペースで作業できるのが魅力ですが、知識や技術が必要で、仕上がりや耐久性に差が出やすい点には注意が必要です。

初めての方は失敗例も参考に、慎重にチャレンジしましょう。

プロのアドバイス

DIYコーティングは「費用重視」「自分で作業したい」方には魅力的ですが、正しい知識と手順が不可欠です。初めての方や仕上がり重視の方は注意が必要です。

専門店施工のメリット・デメリット

次に、専門店施工のメリット・デメリットを以下の通りです。

メリット

  • プロの技術と高品質な仕上がり
  • 長期間の保護と保証
  • 時間の節約

デメリット

  • コストが高い
  • 予約や店選びが必要
  • 施工店の技術差

専門店施工はプロの技術で高品質な仕上がりと長期的な保護が期待できますが、費用や店選びが重要なポイントです。

大切な愛車や仕上がり重視の方には専門店の利用をおすすめします。

プロのアドバイス

専門店施工は「仕上がり重視」「長期的な保護」「手間をかけたくない」方に最適。高級車や新車、初めての方には特におすすめです。

どちらがどんな人に向いているか

どちらを選ぶかは、ご自身の予算やこだわり、作業にかけられる時間や経験によって異なります。愛車への思いやライフスタイルに合わせて、自分に最適な方法を選ぶことが大切です。

タイプ DIY施工が向いている人 専門店施工が向いている人
予算 費用をできるだけ抑えたい 初期費用よりも仕上がり・耐久性を重視したい
技術・経験 車いじりや洗車に慣れている 初心者・不器用・失敗したくない
こだわり 自分のペースで作業をしたい、手をかけたい プロ品質・均一な仕上がりを求める
車の種類 普通車・セカンドカー 高級車・新車
時間 時間に余裕があり、作業を楽しめる 忙しくて手間をかけたくない
長期的な価値 短期的な保護で十分 長期的な資産価値維持や保証を重視

どちらを選ぶかは、ご自身の予算やこだわり、作業にかけられる時間や経験によって異なります。愛車への思いやライフスタイルに合わせて、自分に最適な方法を選ぶことが大切です。

失敗しない車コーティング業者の選び方

コーティングの仕上がりや満足度は、業者選びで大きく左右されます。ここでは信頼できる業者選びのポイントと、よくある失敗例・対策を具体的に解説します。

信頼できる業者選びのチェックリスト

車コーティングで後悔しないためには、以下の8つの条件を満たす業者を選ぶことが重要です。

 

チェック項目

内容

1

専門店である

コーティングを専門に扱う店舗は、技術や知識が豊富なため。

2

業歴が長い

長年の実績は、安定した技術と信頼の証

3

HP施工事例とSNSの双方が充実している

実際の施工写真やお客様の声が豊富な業者は、透明性が高く安心

4

施工環境が充実している

専用の作業スペースや設備が整っているか確認

5

経営者がコーティングや研磨施工に携わっている

 経営者自身が現場に関わっていると、品質管理が徹底されている

6

施工にかかる期間が最低3日以上である

短期間で終わる施工は下地処理が不十分な場合が多いので注意が必要

7

Googleの口コミ平均点数★4.5以上

高評価の口コミが多い業者は、実際の満足度も高い傾向にある

8

セラミックコーティング等の高性能商品を扱っている

最新の高性能コーティング剤を取り扱っているかもチェック

▼詳しくは以下の記事をご覧ください
【2025年最新】車コーティングおすすめ専門店7選|38年のプロが失敗しない8つのポイントを解説

よくある失敗例と対策

コーティング施工でよくある失敗には、以下のようなものがあります。

失敗例 内容 対策
施工ムラや拭き残し コーティング剤が均一に塗布されず、ムラやざらつきが発生
  • パーツごとに少量ずつ塗布、拭き取り
  • 直射日光や高温多湿を避ける
  • 施工後すぐにムラを修正
  • 下地処理を丁寧に
下地処理不足 鉄粉や汚れが残ったまま施工し、仕上がりや効果が低下
  • 洗車後に鉄粉・水垢除去剤を使用
  • 細やかな傷や汚れも事前に除去
  • 下地処理を入念に行う
耐久性の低下 施工やメンテナンス不足でコーティングの効果が短期間で失われる
  • 定期的な洗車、メンテナンス
  • 専用クリーナーやメンテンス剤を使用
  • 汚れや酸性雨を早めに除去
保証やアフターケアが不十分

保証内容が曖昧、アフターケアがない業者でトラブルが発生することも

  • 保証内容やアフターケア体制を事前に確認
  • 保証費や施工証明書をチェック
  • 口コミや実績も確認

車コーティングの失敗は、事前の準備や業者選びで防げるものがほとんどです。施工前にしっかり確認し、納得できる説明や保証があるかどうかを見極めることが、満足度の高い仕上がりへの近道です。

車コーティング後のメンテナンスと注意点

完全屋内でのメンテナンス時の洗車画像

コーティング後の正しいメンテナンスは、効果を最大限に引き出し、愛車の美しさを長期間保つための鍵です。ここでは、プロが推奨する洗車方法や頻度、そしてやってはいけないNG例まで詳しく解説します。

正しい洗車方法と頻度

コーティング車でも定期的な洗車は必須です。コーティングは「汚れを防ぐ」ものではなく、「汚れを落としやすくする」ものなので、放置すると水ジミや被膜の劣化につながります。

正しい洗車手順

  1. 洗車は曇りの日や朝夕など直射日光を避けて行う
  2. 最初にホイールや下回りなど汚れが多い部分から洗う
  3. 強い水圧で砂やホコリをしっかり流す
  4. 中性カーシャンプーを泡立て、柔らかいスポンジで優しく洗う
  5. 上面(ルーフ・ボンネット)から側面、最後にバンパーや下部の順で洗う
  6. 水でしっかりすすぎ、拭き残しがないように新しいタオルで丁寧に拭き上げる
  7. ミラーやドア周りなど水が残りやすい部分も数回拭き取る

理想的な洗車頻度

  • 屋外駐車の場合:週1回〜2週間に1回の手洗い洗車が理想
  • 屋内駐車の場合:月1〜2回を目安
  • 濃色車は汚れやキズが目立ちやすいため、特にこまめな洗車が推奨されます

【注意点】

  • 洗車機の使用は避け、必ず手洗いを推奨
  • コーティング直後1週間〜1ヶ月は水洗いのみでシャンプーや洗剤は避ける
  • 炎天下やボディが熱い状態での洗車は水ジミの原因になる
  • 鳥のフンや花粉、黄砂は見つけ次第すぐに除去

メンテナンスのコツとNG例

洗車後に大判のマイクロファイバータオルで拭き上げる画像

コーティング車の美しさを長持ちさせるためには、日々のちょっとした気遣いが大切です。逆に、間違ったお手入れはコーティング被膜を傷める原因になります。

【メンテナンスのコツ】

  • 洗車用のスポンジやタオルはこまめに洗い、面を変えて使う
  • シャンプーは必ず中性または弱酸性のカーシャンプーを選ぶ
  • 洗車後は必ず水分をしっかり拭き取る
  • 定期的に専門店でのメンテナンス施工(トップコート追加など)を受けるとより長持ち

【NG例・やってはいけないこと】

  • コンパウンド(研磨剤)入りクリーナーや固形ワックスの使用
  • 洗車機の多用やブラシで強くこする
  • 水をかけたまま放置する
  • すすぎや拭き上げを怠る
  • 汚れを長期間放置する

コーティング後の正しい洗車とメンテナンスが、美しさと保護性能を長持ちさせる最大のコツです。手間を惜しまず、丁寧なケアを心がけましょう。

▼メンテナンスのコツについて詳しくはこちら
愛車が喜ぶ!手洗い洗車の魅力と裏ワザを磨きのプロがお教えします

車コーティングの費用は?

車コーティングの費用は?

車コーティングの費用は、「種類」「施工方法」「車種」「車の状態」によって大きく異なります。初期費用だけを見ると「高い」と感じる方も多いですが、長期的な節約効果や資産価値の維持まで考えると、実は非常にコストパフォーマンスの高い投資です。

ここでは、代表的なコーティングごとの価格相場、費用対効果、節約のポイント、そして注意点まで詳しく解説します。

コーティングにかかる費用の目安

コーティングの種類ごとに、価格帯と持続期間は下記の通りです。

種類 価格帯 持続期間
ワックス 1,000~3,000円 約1週間
ポリマーコーティング 10,000~100,000円 約3か月~6か月
ガラス系コーティング 50,000~130,000円 約6か月~1年
ガラスコーティング 60,000~150,000円 約2年~3年
セラミックコーティング 100,000~500,000円 約3年~5年
プロのアドバイス

経年車の場合は下地処理の手間が増えるため、さらに費用が高くなる傾向があります。安価なコーティングは持続期間が短く、再施工の手間や追加費用がかかる場合もあるため、長期的な視点で選ぶことが大切です。

▼車コーティングの費用について詳しくはこちら
車のコーティング価格相場完全ガイド:種類別の費用とお得な選び方

コーティングによる節約とメリット

「コーティングって本当に元が取れるの?」と疑問に思う方も多いですが、節約効果は意外と大きいです。

たとえば、コーティングをすることで洗車の頻度が減り、月4回の洗車が月2回で済むようになれば、年間の洗車代や手間が半分に。ワックスがけが不要になれば、年間2万円程度の節約にもつながります。

さらに、塗装の劣化を防ぐことで、全塗装のような高額な修理費用(100万円以上かかることも)を回避できます。

プロのアドバイス

車の美観を維持できることで、中古車売却時の査定額アップも期待でき、トータルで見れば初期費用を大きく上回るリターンが得られることも珍しくありません。

費用対効果を高めるための注意点

コーティングの効果を最大限に引き出すには、適切なメンテナンスが不可欠です。コーティングしたからといって何もしなくていいわけではなく、定期的な洗車やメンテナンス施工が必要です。

また、車の使用環境や保管状況によって効果の持続期間が変わります。海沿いの塩害が多い地域では効果が薄れやすく、ガレージ保管の車はより長持ちします。

プロのアドバイス

費用対効果を高めるためには、信頼できる業者選びや、施工後のアフターケア・メンテナンス計画をしっかり立てることが大切です。

コーティングはどんな人にとって費用対効果が高い?

コーティングの費用対効果が特に高いのは、新車を長く乗り続けたい方、中古車でもきれいに乗り続けたい方、将来的な売却を考えている方、洗車やメンテナンスの手間を減らしたい方です。

【費用対効果の具体例】

下記はガラスコーティング(10万円)を施工した場合、5年間での節約効果の試算です。

項目 金額(万円) 説明
初期コスト -10 施工費用
洗車代の節約 12 月4回の洗車が月2回に減少、1回1,000円を5年間継続
ワックス代の節約 10 年4回のワックスが不要、1回5,000円、5年間継続
燃費向上による節約 7.5 年間走行距離1万km、燃費1%向上、
ガソリン代150円/L、5年間継続
塗装劣化防止による節約 20 部分補修や再塗装が不要になったと仮定
総合的な節約効果 39.5 合計の節約効果
プロのアドバイス

コーティングは「魔法の杖」ではありませんが、愛車を長く美しく保つための“投資”です。実際にコーティングをして定期的なケアを続けているお客様の車は、5年経っても新車の輝きを保っていることが多く、満足の声が多く寄せられています。

車コーティングのよくある質問Q&A

車コーティングに関して多くの方が疑問に思うポイントを、プロの視点からわかりやすく解説します。耐久性や効果、施工後のメンテナンスなど、初心者が気になる質問をまとめました。

Q、コーティングの耐久年数は?

コーティングの耐久年数は、選ぶ種類や施工後の管理によって大きく変わります。ガラスコーティングの場合、一般的な寿命は3~5年ですが、ガレージ保管や定期的なメンテナンスをしっかり行えば7年以上持続するケースもあります。

セラミックコーティングは2~5年が目安ですが、こちらも施工品質や日々のケア次第でさらに長持ちします。

一方、ポリマーコーティングは3ヶ月〜1年程度と短めです。耐久性を最大限に引き出すには、適切な洗車やメンテナンス剤の活用、そして専門店での定期的な点検が欠かせません。

青空駐車や洗車頻度が低い場合は、メーカー公表の年数より短くなることもあるため注意が必要です。

Q、コーティング 車とはどんな効果がありますか?

車コーティングは、車の塗装面に高性能な保護膜を形成し、紫外線や酸性雨、排気ガス、鳥のフンなどの外的ダメージから車をしっかりと守ります。

この保護膜があることで、塗装の色あせや劣化を防ぎ、車の美しいツヤと光沢を長期間にわたって維持することが可能です。

さらに、コーティングは汚れの付着を抑制し、洗車の頻度や手間を大幅に軽減します。忙しい日常の中でも、愛車の美しさを簡単に保てるため、多くのオーナーから高い評価を得ています。

Q、ガラスコーティングと他の車コーティング(ポリマーやワックス)は何が違うのですか?

ガラスコーティングは、非常に高い透明度と耐久性を持ち、3年以上の長期的な保護効果が期待できます。専門店での施工が基本で、塗装の美しさを最大限に引き出し、紫外線や酸性雨、汚れから強力に守ります。

一方、ポリマーやワックスは手軽に施工できる点が魅力で、DIYでも対応可能です。価格も安価で、短期間の美観維持に適していますが、効果の持続期間は数ヶ月から1年程度と短めです。耐久性や保護性能はガラスコーティングに劣りますが、コストパフォーマンスを重視する方には良い選択肢となります。それぞれの特徴を理解し、車の使用状況や予算に合わせて最適なコーティングを選ぶことが重要です。

▼ガラスコーティングについて詳しくはこちら
車のガラスコーティングとは?38年のプロが解説するメリット・デメリット

Q、新車を購入したら、すぐにコーティングした方がいいですか?

新車を購入した直後にコーティングを施すことは、塗装の美しさと耐久性を最大限に引き出すために非常に効果的です。

新車の塗装は最も良好な状態であり、このタイミングで保護膜を形成することで、紫外線や酸性雨、汚れなどの外的要因から塗装を守り、色あせや劣化を大幅に防止します。納車直後のコーティングは、長期的な美観維持と資産価値の保全に直結し、将来的な再塗装や修理のリスクを減らすことができます。専門店での高品質な施工を選ぶことで、最適な保護効果を得られ、安心してカーライフを楽しめます。

▼新車コーティングについて詳しくはこちら
新車コーティングは必要か?おすすめはディーラーより専門店!

Q、コーティング後も洗車は必要?

コーティングを施した後でも、定期的な洗車は欠かせません。コーティングは汚れの付着を抑制し、洗車の手間を軽減しますが、完全に汚れを防ぐわけではありません。汚れや水ジミを放置すると、コーティングの効果が徐々に低下し、塗装の劣化を招く恐れがあります。

正しい洗車方法を守り、適切な頻度で洗車を行うことで、コーティングの持続期間を延ばし、美しい状態を長く保つことが可能です。専門店では洗車のアドバイスやメンテナンスサービスも提供しており、初心者でも安心してケアができます。

▼車コーティングの洗車について詳しくはこちら
洗車頻度はどれが正しい?車コーティング専門店のプロが解説

車コーティングで愛車を長く美しく保ちたい方はポリッシュファクトリーへ

愛車を長く美しく保つためには、確かな技術と実績を持つ専門店でのコーティングが重要です。ポリッシュファクトリーは、豊富な施工実績と高品質なサービス、充実したアフターケアで多くのお客様から高い評価を得ています。お客様一人ひとりのご要望や車種に合わせた最適なコーティングプランをご提案し、愛車の輝きと資産価値をしっかり守ります。

車コーティングで失敗したくない方、仕上がりや耐久性にこだわりたい方は、ぜひポリッシュファクトリーにご相談ください。

  • この記事を書いた人
アバター画像

及川勝一

車コーティング専門店『ポリッシュファクトリー』で、施工歴38年。 「お客様の愛車は、自分の愛車以上の気持ちで接すること」を作業のモットーにしております。

-ポリッシュファクトリーマガジン
-