今までにディーラーコーティング、量販店、キーパーコーティングで新車コーティング施工を頼まれた経験がある方は専門店との違いを考えたことがありますか?
中古車販売店でもオプションでボディコーティングをすすめる時代。近年ではカーディーラーもガンガンにガラスコーティングをお勧めしています。
洗車専門店キーパーラボや量販店オートバックスやイエローハット、ディーラーコーティング、車のコーティング専門店での仕上がりはどれも同じでしょうか?また施工金額や仕上がりはどうなってるか調べてみました。
プロと名が付けばみんな同じ仕上がり?
コーティング専門店とディーラーやキーパーラボなどの洗車専門店との違いは一体何があるのでしょうか?
クルマ好きの方でもそうで無い方でもその違いについて実はよく理解されていない方が多いのではないでしょうか。
プロと名が付けば仕上がりは均一で変わりないでしょうか?
ディーラーでもキーパーコーティングもイエローハットやオートバックスでもお金を頂くプロの施工店、名称の違うコーティングや施行者の肩書きなどが違います。
実際施工される場合はどの施工も同じ仕上がりでしょうか?
お店の特徴を簡単に説明
ディーラーコーティングや量販店、ガソリンスタンド併設店などそれぞれの特徴を簡単にご説明します。
ディーラー | キーパー | オートバックス等の量販店 | コーティング専門店 | |
施行者スキル | 外製・内製の2パターン。 内製の場合ディーラー社員が実施 するため施工歴が浅いことがある | 試験制度があるもののレベルはばらつきが。 丁寧且つ細かな作業と言うより、 効率重視の作業、 作業時間の管理が徹底されている。 | 量販店スタッフが施工するケースと 外注されるケースが存在する | 施工歴が豊富な社員が対応 するケースが多い |
施工環境 | ・整備工場内での施工やモーター ・傷やムラを判断するための | ・ガソリンスタンド併設型 ・専業キーパーラボの場合 | ・オイル交換などの修理併設環境で ・傷やムラを判断する照明が | ・完全密閉環境で温度湿度管理が出来る ・傷やムラを見る専用照明がある |
金額 | 5万-30万 | 4-25万 | 4-20万 | 10-30万 |
施工範囲 | 車検、修理、コーティング等を ワンストップで対応可能。 | 洗車、コーティングまで対応 | タイヤ、オイル交換、 コーティングまでワンストップ で対応可能 | コーティング専業の場合は 車検修理など対応不可なので 融通が利かない |
どんな方に適してる | そこそこの仕上がりで拘りの低い方向け | 洗車なども継続して頼みたい人向け | 安価で短いスパンでいつもキレイ にしたい方向け | ザックリの作業は好まなく、 お値段以上の効果を求める方向け |
ディーラーコーティング
いまや販売ディーラーの大きな収入源として行われるようになったディーラーコーティングはオプション扱いの商品となります。
しかし契約書や見積書にはデフォルトでチェックマークが入り断らないと強制的に施工をされてしまいます。
理由は
1:ディーラーにとっては大きな収益となるから
2:メンテナンスと称して来店回数を増やせて買い換え需要などが見込めるから
などなどディーラー自身には良いことばかりです。
既販車や中古車の施工はほとんどの場合受け付けていないことが多く下地処理には大きな収益が見込めないのか宣伝はしていません、手離れの良いものだけを考えているのでしょうか。
ともあれ販売段階でオプションのコーティング大量に抱えることが出来るので大きな収入源になっています。
ですので施行者の気持ちの面では多くの車の中の1台となりルーティンワークになりがちではないかと思います。
施工についてはトヨタディーラーコーティングなどは販売地域により新車センターで一括して行う場合も有りますが地域によって大きく変わります。
各ディーラーの内製で行われる場合とセンター一括で行われる場合に大きく分かれますね。
ホンダディーラーコーティングなどは特に(東京)社をあげてボディコーティングオプションをとりなさいという戒厳令を引かれているとかいないとか。数年前にホンダの営業マンから聞いたことがあります。
キーパーコーティング
圧倒的な店舗数を誇る日本最大手の洗車とコーティング店。
フランチャイズ店なども含めると5,500店と超える店舗数は圧倒的。その中の膨大な一般的な作業データー量は日本一ではないでしょうか。
その中でもキーパーラボは屋内施工設備完備の専門店ということで信頼されています。元々は快洗隊から始まり現在まで色々と成長をされていますが大手ならではの弱点もあります。
それは専業店のように納得のいくまで作業時間をかけられないとか拘りの作業があまり出来ないとか車のコーティング専門店までには至ってないということがあるという事です。
液剤も独自開発ということですが専門店のような拘ったことを個別事案毎にやると言うことはおそらく出来ないかと思います。
作業されていて「もう少し磨いてあげたい!」とか「もう少し時間をかけてじっくりやりたい」と言う想いのキーパーラボ社員の方もおられるでしょうが、会社の方針で出来ずに唇をかみしめている方も少なくはないかと・・・
本来の目的はきっと洗車から素晴らしいコーティングまで一貫して行うお店という定義なのだと思います。忙しい現代社会においては時間をかけずにキレイに出来る事は素晴らしいサービスだと思います。
現代は軒先で洗車をして水遊びをしていても白い目で見られる寂しい時代になりました・・・
オートバックスやイエローハット等
いまやライバルの少なくなった量販店の雄
昭和の頃のような勢いはなくなったもののタイヤ交換から様々な用品までそろえられる地域密着型の商売でしょうか。
その中のサービスの一環としてのコーティングサービスはやはり軽目のライト感覚のサービスとなってしまいます。
量販店独自の路線で行われているサービスですが反面、固形ワックスから液体系の簡単コーティングも販売もされています。
自分でコーティングが面倒くさくなった方々のコーティングサービスまで出来る事はクルマ好きにはとても楽しい場所ではないでしょうか。
基本クルマ好きが定員さんなので色々な情報も手に入れられるため社交場の役割も。
専門店のコーティング
コーティングを専業とした専門店は本当に好きで営業しているお店が比較的多い傾向。基本クルマ好きが営業されています。
カーマニアや普通のクルマ好きでも真剣に大切に本気で丁寧に触ってくれるお店を探すのなら「コーティング専門店」がオススメなのです。
施工環境が整っており、密閉環境で空調がよく効き、作業機械も豊富、作業灯などの照明も豊富に持っているとオススメ出来ます
施行者本人がお客様であるオーナー様と直接話が出来て施工から納車まで完全屋内保管で流れ作業ではなく丁寧に追求した作業が出来る専門店がオススメです。
施工環境の違い
どういった会社がコーティング業を行っているかが前項でご理解なさったかと思います。では次は具体的に何がどう違うのかを詳細にご説明いたします。
大きく分けると「施工環境」「施工スタッフ」「サービスの違い」になります。以下詳しく説明していきましょう。
各種施工店の詳しい説明
色々なお店の磨きやコーティングの施工環境をご説明します、同じガラスコーティングでも環境で仕上がりは異なるのでしょうか。
ディーラーの環境
種々様々な環境になりますが専用の空間を設けているところは少なく専門店のような施工環境は少ない。修理工場の片隅で行っていることを実際に見たことがあります。
一括で請け負う集中ケアセンターなどの場合は、全国展開ではないのでその限りではないと思われますし地域差やそのディーラーにより様々な環境が考えられます。
トヨタの中古者の場合はカーケアの専門の人員を用意しているらしく中古車には特に気合いが入っている。
T-Value(ティーバリュー)はトヨタの認定中古車です。もはや新車販売よりも中古車の方が儲かるという証?
キーパーコーティング系の環境
キーパーコーティングという名前はほとんどの方がご存じというくらい有名なお店ですね、この中でもガソリンスタンド併設型の店舗と屋内施工設備完備の専門店の2種類があると思います。
ガソリンスタンド併設型の場合の多くは屋内密閉環境を持たない店舗が多く、屋内施工設備完備の店舗はそのほとんどが屋内での施工を可能にしている素晴らしい環境です。
一般的な感覚の方にはオススメ出来ますがキーパープロショップは外光を遮断しての作業環境は見当たらないのです。
オートバックスなどに代表される量販店の環境
多くの場合はオイル交換などの修理併設で屋根がついているものの完全密閉出来る環境を維持出来ているところは少ないのではないでしょうか。
リニューアルにより良い環境の店舗も増えていると思われます。
車のコーティング専門店の環境
専業でコーティングを行っているショップの場合は作業や機材、環境にこだわりを持たれています。
洗車からコーティング施工、そして納車までの保管を密閉した室内で出来るお店が少ない数ではありますが一部有ります。
専門店でもそれぞれ独立したお店ですので施工環境は差がありますのでしっかりと確認が必要でしょう。
密計された施工空間をお持ちの場合から箱形の密閉空間を持たないお店まで様々です。ポリッシュファクトリーは完全密閉で入庫から納車まで一貫してクリーンな空間でお預かりします。
全体補足
コーティングは大きく分類すると「洗車→磨き→洗車→コーティング→乾燥」といくつもの工程を経て仕上げていくものです。
すべて重要な工程ですが、コーティング業者が最も重要だと考えているのは「洗車→磨き」の下地づくりと呼ばれる工程です。
ここをいかに完璧にしておくかでコーティングの仕上がりは格段に変わります。
よって施工環境により作業の質が大きく変わります、磨きやコーティングなどは密閉された施工環境が重要なポイントのひとつと言う事になります。
(全ての店舗を確認したわけではありません、施工環境に関しましてはそれぞれ実際の環境を確認されて下さい)
施工スタッフの違い
それぞれの会社によりスタッフの教育方法から経験年数まで全て違います。
専門スタッフや兼業スタッフからアルバイトまで色々な方がおります。どういう作業者が施工されているのでしょうか?
各種施工店のスタッフとは?
施工店により施工作業者はさまざまですがどのような傾向なのでしょうか?
ディーラー系
ディーラーのスタッフは内製作業と外注の2つに大きく分かれます。
内製作業の場合は修理→コーティングスタッフ、営業→コーティングスタッフ、などのように配置換えによるものがひとつ。
もう一つは新規増設のコーティング専門スタッフで行うこと例えば東京のエリアの各ディーラーを廻るというものまであります。今日は練馬店、明日は葛飾店と動き回るのです。
外注作業の場合はコーティング専門店の外注さんが各ディーラーに赴いて作業をする場合と引き取って専業店の中で作業をする場合があります。
そのことをいちいちお客様に説明するディーラーはないと思いますが質問をすれば教えてくれるでしょう。
キーパーコーティング系
「KeePer PRO SHOP」はガソリンスタンド併設型で給油等のガソリンスタンドの仕事と洗車や磨きを兼業されている場合が多い。
「KeePerLABO (キーパーラボ) 」は屋内施工設備完備店で専任でのスタッフもおられるので安心感はありますね。いずれの場合も試験制度などもあります。
また全国大会まで行われるそうですし、YouTubeでは全国チャンピョンの動画を見ることも出来ます。女子が本気で作業をされていて的確な作業をされているのには好印象です。ブヨブヨに太った専門店の中年に比べるとチャンピョンのいるお店は体験されたら良いと思います。
90店舗とかあるキーパーラボを束ねていくのはとても大変で作業マニュアル通りにやってくれないと困るというのは確かにそうだと思います。
棲み分けで綿密で凝った作業は信頼できる専門店でされると良いでしょう。いついっても愛想が良くてサクサク洗車をしてメンテナンスをしてくれることがお望みならキーパーラボはおすすめできます(お店による作業レベルの差はあると予測します)
オートバックスなどに代表される量販店系
こちらの場合は大きく分けるとその量販店のスタッフが兼業で行っている場合と外注業者(店舗を持たない業者さんが多い?)が行っている場合があります。
経験豊富な外注業者さんの方がどちらかというと安心出来るでしょう。
定期収入を得られるのでコーティング専門店が(チェーン店なども含む)スタッフを常駐で送っている派遣型の業態もあります。
車のコーティング専門店
多くの場合施工経験の長い専任のスタッフが行います。専門店の中でもボディコーティングや車磨きに特化した専門店は更に安心出来ます。
専門店の専任の技術者として施工経験が長いスタッフが在籍していることが多いので安心ですね。
磨き自慢や施工経歴が長くても向上心のないオーナーの場合はNGです。
専業店とそれ以外ではサービスの範囲が違います、具体的に何が違うのでしょうか?
専業店でもコーティング専門で磨きとコーティング以外は行わないお店からディーラーのように何でも行うお店まで種々様々です。それぞれの業態ではどのように行われているのでしょうか。
ディーラーでのサービス
自動車販売と修理以外にボディコーティングや洗車サービス、車検、点検、修理などワンストップ作業を出来る利便性がある。ディーラーが行う法定点検と同時に行うことも出来る。
事故などで大きな傷が出来た場合も購入ディーラーで板金修理後にコーティングが出来るのですが仕上がりはばらつきがあります、大きくを質問わないのであれば便利でしょう。
センスィティブな方には向いていない場合もあるかもしれません。
キーパー系のサービス
「KeePerLABO (キーパーラボ) 」の場合はおもに洗車とコーティング業がメイン。(板金や塗装まで請け負っている場合もあるようです)
キーパーラボでは独自の資格を保有し作業経験を積んでいる方のレベルも個人のよるところが多いのかもしれません、常連になるとご指名も出来るらしいので自宅で洗車が出来ないとかコイン洗車は疲れるという方はオススメですね。
「KeePer PRO SHOP」ガソリンスタンド併設店の場合はキーパーラボのサービスに加えて燃料販売、車検、点検、修理などを出来る利便性があり入りやすいので便利です。
量販店系のサービス
オイル交換やタイヤ販売、自動車用品販売が主軸の会社ですが、軽目のコーティングサービスや磨きサービスを比較的安価で行っている。
クルマ文化の中心的な存在でアフターマーケット文化を肌で感じる事の出来るとても良い場所、タイヤ交換に力を入れてる会社も有る。
昔のような(昭和)ヤンキー定員はもう絶滅されたのか?しっかりと教育された真面目そうな定員さんが多くおられます。
ご年配のお客様でクルマ好きの方がいらっしゃる場所としたらとても良い場所ではないかと思います。カフェ併設でモーニングが食べられたりしたら嬉しいですね!!!
車のコーティング専門店
コーティングのみ行っている専業店は新車購入後のコーティングから経年車や中古車を購入後新車以上に磨き作業などを行いコーティングまでを生業としています。
板金などを副次的に行っている場合もありますが多くの専業店は「磨きとコーティング」のみの専業店になります。
「エンジンの調子が悪い」「車検」などの並行したことが出来ないのでオーナー様によれば不便きわまりないかもしれません。
コーティング業の専業なので他のサービスがなくお客様にご不便になる事もあるがコーティング専業の突き詰めたオーダーメイド的な突き詰めた作業を出来るメリットがある。
コーティング専門店では塗装面の下地処理工程を、専用の機械を使用することで安全且つムラのない仕上がりを行います。
下地処理からコーティング施工を丁寧に行うのは当然ですが、使用するコーティング用剤を熟知し、適材適所、用途に応じた丁寧な作業を行ないます。
愛想が極端に悪いお店や施工内容と効果の謳い文句が合致しないお店等もありますので注意が必要です。
さらに内容の違いを更に詳しく
業態の違いにより更に深く掘り下げてみました、施工される際のご参考にされてください。
ガラスコーティングの仕上がりは何によって違うのでしょうか?
熱に強く雨で流れることのないガラスコーティングの仕上がりは使用機材や施工環境、使用液剤、施行者の技術により変わります。
以下機材や環境などを再度ご説明いたします。
簡単に施工出来る簡易系コーティングとコーティング専門店の仕上がりは最終的に下地処理工程も違いますしコーティング液剤の性能も違います。自ずと光沢と耐久性が大きく変わってきます。
使用機材は専門店と比べると違う?
使用研磨剤一つとっても専門店以外はバリエーションが少ない傾向。とある外車ディラーではみかん箱に入る程度の機材とケミカル量で作業をこなしていたくらいですから驚きです。
特にコンパウンドは塗装を削るので使用する際には注意が必要です。お客様の財産を削るわけですから最大限の注意が必要なのです。
多種多様な車種の塗装に対応するためには機材液剤は多いに越したことはありません。
対応出来る研磨材等(ベストな仕上がりが出来る研磨材)の持ち合わせがなく最高の仕上がりを知らないままではオーナー様には申し訳が立ちません。
コーティングや下地処理に適した環境とは?
施工環境はとても大事なファクターです。
下地処理をする場合は適切な照明群、例えばLED、メタハラ、HIDなどの特殊ケルビン数の照明が必要になります、この照明がないと傷確認すら出来なくなります。
密閉された空間で空調設備が完備され外的環境に影響を受けないコーティング専門店はオススメです。
特に室内施工でも外光の入る環境はオススメしません。
密閉空間をもたないお店は・・・
ガソリンスタンドや洗車専門店でも密閉された空間を持たない場合はコーティング施工などには適しません。
密閉環境もお持ちの洗車専門店さんの存在はとても優秀ですが密閉空間を持たないお店も沢山有ります。
何故でしょうか?コーティングというのは多かれ少なかれ乾燥時間は必要な場合が多いのです。
その際に塗布後に適切に保管出来る環境を持たないとコーティング効果を発揮出来ないどころか風が強かったりすると砂塵がクルマを傷つけてしまい本末転倒なります。
つまり風雨にさらされる環境下のコーティング施工環境はオススメ出来ないです。屋外施工などもってのほかです、傷が見えないどころかコーティング作業にも不適です。
完全密閉空間で作業から保管まで
完全密閉空間でコンパウンドなどの下地処理が終わりコーティングを施工後にはとても大切なことは「保管環境」
屋外の吹き曝しでの保管は有り得ません。施工後より雨があたったり、砂塵を浴びてしまうことはコーティング専門店ではあってはいけないことなのです。
各社のコーティング料金
参考までに各社の料金をネットで検索してみましたご参考までにご覧下さいませ。
オートバックス価格表
商品名 | SSサイズ | Sサイズ | Mサイズ | Lサイズ | LLサイズ | XL |
クォーツガラスコーティング | 78,980円 | 82,280円 | 96,580円 | 126,280円 | 155,980円 | 別途お見積もり |
軽研磨コーティング | 40,480円 | 41,580円 | 44,880円 | 50,380円 | 58,080円 | 別途お見積もり |
SSサイズ:ワゴンRなど
Sサイズ:アクア、ノートなど
Mサイズ:プリウス、アクセラなど
Lサイズ:ヴェゼル、レヴォーグなど
LLサイズ:アルファード・フォレスターなど
XLサイズ:ハイエース(ハイルーフロング)など
オートバックス・多摩店 ※税込み価格
キーパーコーティング価格表
商品名 | SSサイズ | Sサイズ | Mサイズ | Lサイズ | LLサイズ | XLサイズ |
EXキーパープレミアム (ガラスコーティング) | 162,100円 | 180,600円 | 196,800円 | 214,500円 | 223,800円 | 254,900円 |
Wダイヤモンドプレミアム(ガラスコーティング) | 103,200円 | 115,700円 | 128,300円 | 134,500円 | 150,300円 | |
Wダイヤモンドキーパー (ガラスコーティング) | 68,800円 | 76,100円 | 83,400円 | 88,800円 | 98,000円 | |
ダイヤモンドキーパー (ガラスコーティング) | 47,500円 | 52,500円 | 57,500円 | 61,300円 | 67,500円 |
SSサイズ:MR-S・モコ・ライフなど
Sサイズ:ヴィッツ・フィット・キュービ・デミオなど
Mサイズ:アルテッツァ・シビック・ティーダなど
Lサイズ:アリスト・クラウン・ステーシア・フォレスタなど
LLサイズ:アルファード・ステップワゴン・ノアなど
XLサイズ:グランエースなど
※消費税込み価格
コーティング専門店価格表
商品名 | SS | S | M | L | LL | 3L | XL |
プレミアムコーティング | 136,000円 | 168,000円 | 192,000円 | 216,000円 | 240,000円 | 272,000円 | 305,000円 |
デラックスコーティング | 98,000円 | 115,000円 | 135,000円 | 149,000円 | 168,000円 | 189,000円 | 209,000円 |
SSサイズ:アルトなど
Sサイズ:ラパンなど
Mサイズ:キューブなど
Lサイズ:アクセラなど
LLサイズ:プリウスαなど
3Lサイズ:ノアなど
XLサイズ:アルファードなど
東京コーティング専門店ポリッシュファクトリー※消費税抜き価格
ディーラーコーティング価格表(トヨタ)
商品名 | 軽自動車 | アクア・ポルテ | プリウス・シエンタ | プリウスα・C-HR | クラウン・エスティマ | ランクル・センチュリー |
センチュリオンコーティング | 118,800円 | 129,600円 | 136,800円 | 151,800円 | 180,000円 | 200,000円 |
グラスシーラント | 55,000円 | 58,300円 | 62,700円 | 64,800円 | 70,200円 | 75,900円 |
※消費税込み価格
まとめ
自分の使用環境に見合った施工内容と価格、耐久性やショップ選びが大事です。
高級品だけが全ての人に良いものではなく駐車環境や年間の走行距離、洗車方法を考慮すること、価格と施工内容のバランスを考慮されてください。
実際の施工例や施工環境などを参考にしてプロに聞いて下さい。
ホームページの内容を鵜呑みにせずご自身のイメージする効果や耐久性などを実際にメールや電話で確認されることがオススメです。
勧誘だけに終始されるところはオススメ出来ません、終始穏やかに丁寧にすみやかに対応されるお店選びをしましょう。
また事故の際の自動車保険対応の部分再施工や、不意の傷つきの際の対応などを事前に確認されることも重要なポイントです。
きちんと吟味された上でご自身が選択された事が最終的に「ああぁ 良かった、間違っていなかった」と思う施工になれますようにお祈りしております!!
※書いている内容は現況優先されますのでお確かめの上ご相談なさることをオススメいたします。