洗車とコーティングに役立つ知識

車のフロアマットの洗い方を徹底解説!効果的な清掃方法とは

車のフロアマットの洗い方を徹底解説!のイラスト写真

新車を購入したんだけど、フロアマットってどうやってキレイにするのかな?

中古車を買ったんだけど何か床からニオイがする?

せっかく車を購入したのですから、きれいな状態を維持したいですよね。洗車はするけど室内清掃はほとんどせず最近フロアマットの汚れが気になる

クルマの中でも特に汚れやすく、さらに悪臭の原因にもなってしまうフロアマット。どんなお掃除方法がよいのでしょう?

本記事では、1987年創業、カーコーティング専業一筋30余年、新車中古車の施工台数は20,000台超という経験の東京の車コーティング専門店を営む現役施行者である及川が、フロアマットの清掃方法や洗い方について解説いたします。

車のマットはなぜ洗うのか

ボディや内窓など目につく部分は気になり汚れるとキレイにしますが、普段あまり目にしない足元の掃除はつい忘れがちになってしまいませんか?

フロアマットの掃除をせずに放置していると靴の泥、お菓子のカスなど知らない間に溜まり、さらに雑菌や悪臭が発生してしまうこともあります。

フロアマットは外から持ち込んだ汚れがたまる場所。1年に1度訪れる花粉のシーズンなどはとくに清潔に保っておきたいですね。アウトドアで活躍した車は泥や枯れ草なども靴の汚れで入り込みます。

そのような汚れはエンジンの振動や走行中のタイヤからの振動が伝わり砂塵や泥汚れなどがフロアマットの目地の中に入り込んでいきます。

エンジンや車種によりフロアマットの汚れ方が違うというのはご存じでしたか??

振動の少ないエンジンや都会の舗装をばかりを走る車と振動の多いエンジンや田舎の砂利道を走る車ではフロアマットの上に落ちた小砂利や小さな汚れがマットの中側まで汚れていくのがとても多いんです。

振動が少ないEV車と足回りの硬い直噴ディーゼル車ではフロアマットへの汚れの入り込み方が全然違うんです、これは普段からバキューム清掃を行う施行者である筆者が感じる事なので間違いないです。

車のマットは洗濯機で洗えるのか

コインランドリーの場合

コインランドリーで「車のマットは洗っても良いですか」と聞いたところ大半は大きな汚れや砂や土を落とせばフロアマットを洗っても良いですよという答えでした。

少ないですがNGというお店もありましたし、コールセンターに電話して聞いてくださいというところもありました。

きちんとした使い方でおおきな汚れや泥だらけ石だらけはご勘弁下さいと言うのはもはや常識の範疇です。良識のあるご判断をもってして活用してくださいねということです。

コインランドリーで洗った場合の結果は上々でキレイに仕上がります。コインランドリーで洗うメリットは大型で水量もあり脱水力も高いので使い勝手はよいです。

注意しなくてはいけないのは、完全に乾燥するわけではないので、自宅に持ち帰り、干して乾燥されてから引いた方がカビなどの心配も無いのでおすすめです。

家庭用洗濯機の場合

フロアマットの表層が砂塵や泥で汚れていて、あきらかに洗濯機に入れて洗うと洗濯槽が傷みそうな場合は「奥様から大クレーム」が入ることが予測される場合はやめておいた方が良いです。

奥様が洗っても良いですよ!といってくれるのであれば、おおきな汚れを外で布団叩きなどで落として予めおおきな汚れは落とした上でであれば良いでしょう。

マット洗浄機で洗うときれい?

ガソリンスタンドやコイン洗車場にあるマット洗浄機はマットを差し込むと機械が自動的に洗浄、乾燥をして数十秒で終わるという便利な機械です。

そもそもマット洗浄機はフロアカーペットのような繊維の厚でのものの洗浄のためではなく平らなゴムマットが主流だった頃に活躍した機械です。

ボムマットを洗浄する能力はあれども毛の長さがある現代の車のマットはガッチリとした洗浄が出来ない傾向です。

自動で洗ってくれるマット洗浄機を使ってメリットがある方は「普段よりキレイにされている方」でチリやホコリ、花粉などが気になるという方にはもってこいの洗浄方法なのです。

車のフロアマットの洗い方

車のマットを濡らす前にやること

汚れが付いたままで洗うのはNGです。

物理的にマットの上についているものや中に入り込んでいるものは掃除機で吸い込んである程度キレイにします。もの凄く汚れている場合は、道路で地面に叩きつけるとか、布団叩きで汚れ泥などを落としてください。

ある程度落とせたら掃除機でホコリやゴミを吸い取っていきましょう。それでも取れない泥汚れはブラシなどを使い掻き取られると良いです。

まず水で洗う

洗剤でイキナリ洗うのではなくまずは水で汚れを分散して汚れの均一化をします。これをすることにより洗剤を使う際に洗剤成分がキレイに行き渡ります。

ホースリールなどのホースガンからの水道水などで洗浄する場合はジェット水流にして洗ってください、ケルヒャーなどの高圧洗浄機の場合はここの段階で砂塵を一杯出してしまうという感覚で良く洗ってください。

なぜ洗剤を使わずに水なのか?

頭を洗う際にまずはシャワーのお湯で頭を濡らしますね?その後にシャンプーをつけて洗うとシャンプーが全体に行き渡り洗浄成分が均一に行き渡ります。

洗顔も同じで乾いたお肌にいきなり洗顔剤を使うのではなく濡らして軽く洗ってから洗顔剤を使うととても汚れ落ちがしやすくなります。

同じ意味でフロアマットも最初は水で濡らしてから洗剤を使うと洗剤成分が行き渡りやすくなるので洗浄効果が上がるのです。

洗剤で洗う

水でフロアマットを濡らしたあとは、洗剤を使います。洗剤は家庭用の液体洗濯洗剤が1番安全です。匂いが残るタイプのものは家族とか会社で気にする方が出て来る場合があるのであまり香料が強いものは避けましょう。

濡れたフロアマットに液体洗濯洗剤を均一にかけて洗車ブラシや、お風呂の床用のブラシなどで隠れた汚れをかき出してあげましょう

すすぎリンスはしっかり行う

洗浄後はしっかりと濯ぐことが大事です。

ホースリールなどのホースガンからの水道水などで洗浄する場合は4角形のどこかの隅を持ち上から濯いでください。そうする事により流れ出す最終的な洗剤成分がどこかの隅になるので流れやすくなります。

どこかの一辺を持つと横一文字に洗剤成分がたまるので流れにくくなりますので注意してください。

何よりもしっかりと洗剤成分と砂塵を流すことが大事です。

家庭用のケルヒャーなどの高圧洗浄機を使う場合は泡が出なくなるまで濯いでくださいその際には誰かに持ってもらうとかして上から下に濯いでもらうととてもキレイに流れます。

乾燥方法

乾燥は風通しの良い日陰これ一択です。

日向で目一杯紫外線を浴びてダニ退治をしてくださいともネットでは検索されますが日向で干すとせっかくのフロアマットが硬く仕上がってしまいます。

洗った後の脱水だけをご自宅の洗濯機で行うことも選択肢の1つです。またマット洗浄機をおいているコイン洗車場にいってマット洗浄をしたあとに脱水だけを目的にマット洗浄機を使うのも1つのアイディアです。

マット洗浄機で脱水をしたあとに自然乾燥をすると1番ナチュラルに仕上がります。

フロアマットを洗うときの注意点

ある程度の汚れを落とすことは洗えばほどほどにキレイになります。

1番の注意点は乾燥させることについてです。

乾燥をきちんと行わずにフロアにひいてしまうとカビが生えたり雑菌の温床になり匂いが出てきたり、はたまたエアコンをつけたときにカビくさい匂いが蔓延します。

きちんと乾かした上で再度ひいていただくと良いです。とにかく風通しがよく日陰乾しが良いです。

筆者が30年前から行っている方法はこれ

筆者が行ってきたやり方は

子供がサッカーなどで汚れたスパイクで乗り込んだ場合は泥も一緒に散らばります、さらにスナック菓子の食べこぼしなども有りますので雑菌にとっては最高の生息地になります。

①フロアマットを外に出して地面にタタキ大まかな汚れを落とします。

②軽くブラッシング後、掃除機で吸い込んでまぁまぁきれいに仕立てます。

③ケルヒャーなどの高圧洗浄機で隅々まで洗い汚れを掻き出します。

④泡の少ない(発泡剤の少ない)液体洗剤を均等にかけてブラッシングをします。

⑤汚れが出てきて土色になったりしたら高圧洗浄機で色がつかないきれいな水になるまで洗浄リンスをします

⑥エアーブローで概ね乾かしその後風通しのよい日陰干しをして完全乾燥をします。

大きく汚れていない場合はガソリンスタンドでのマット洗浄機で洗います。

上記で不都合を感じたことはありません。

フロアマットを予防的に汚れなくする方法はゴムマットをひくことが1番良いです。コーヒーなどの飲料も食べこぼしもどうって事ないです。なんとなく高級なフロアマットの上に量販店で売っているゴムマットをひいてしまうチープ感は否めないですが汚れるよりは全然マシです!!

まとめ

定期的な掃除をする事で大がかりなフロアマットの洗浄をする必要ななくなるので普段からの軽いバキューム清掃(掃除機)は一番おすすめです。

汚れが多いとき、泥汚れとか、お子様の嘔吐物とかはフロアマットは洗浄されるのが1番良いです。一風変わった洗剤とかを使いになる前に一般的な液体洗濯洗剤を使うのが良いでしょう(失敗がほとんど無いからです)

毛の長い高級フロアマットについてはメーカーからの洗い方や掃除の方法のメニューや説明書が有りますのでそちらの指示に従われてください。

洗浄と乾燥は特に乾燥を気にして行ってください。きちんと乾燥するとカビの心配も無く匂いが出て来ることもないので洗浄後は「乾燥」をきちんと行った上でひいてあげてください。

また「私は結構不器用だし時間も取れない」という方は下記2つの選択肢のどちらかになると思います。

①洗車専門店でお願いして洗浄してもらう。(完全乾燥は難しいので自宅で干す)

②マット洗浄機を繰り返して使い汚れをため込まない

エクステリアもインテリアもキレイですととても気持ちが良いものです。効率よくキレイな車に乗られて良きカーライフをお送りくださいませ〜♡♡

 

 

 

 

Lineでお見積もり

無料でお見積もり

電話問い合わせ

受付時間 08:30 – 18:00(金曜日定休) ※土日祝日は電話が繋がりにくい場合があります。
  • この記事を書いた人
アバター画像

及川勝一

車コーティング専門店『ポリッシュファクトリー』で、施工歴37年。

-洗車とコーティングに役立つ知識

© 2024 ガラスコーティング専門店|東京のポリッシュファクトリー