最上級「TREXキーパー」の価格や評判をコーティング専門店が解説

最上級「TREXキーパー」の価格や評判をコーティング専門店が解説のタイトル写真イラスト文

『TREXキーパー』は、全国で洗車・コーティングを展開するKeePer技研株式会社が2024年1月に満を持してリリースした新たなコーティングです。

KeePerコーティング最上級に位置していたEXキーパーよりも上位に位置する新コーティングとして誕生しました。

キーパーのガラスコーティングの種類としては「フレッシュキーパー」「クリスタルキーパー」「エコダイヤキーパー」「ダイヤモンドキーパー」「Wダイヤモンドキーパー」「EXキーパー」の6種類のボディガラスコーティングがありますが、今回リリースされたTREXキーパーは性能も最高ランクと謳われています。価格も他とは一線を画する金額帯となっています。

新しいコーティングですのでコーティングの内容や特徴、価格等の理解を深めていただき、「コーティング専門店」との違いもよく理解した上で後悔ないコーティング選びをしていただければと思います。

本記事では、1987年創業、東京の車コーティング専門店ポリッシュファクトリーを営む代表及川がTREXキーパーコーティングの口コミや評判、価格、専門店との比較などをお伝えいたします。

弊社ポリッシュファクトリーは新車中古車の施工台数は20,000台超という経験がございます。これまで頂いたお客様からの情報や、経験に基づく知見を踏まえ、説明させていただきたいと思います。

TREXキーパーの個別説明の前に「キーパーコーティングは最悪」と聞くけど本当?」を知りたい方は以下もご参考ください。

関連記事:「キーパーコーティングは最悪」は本当?専門店が徹底分析!

TREXキーパーとは?

TREXキーパーは、ガソリンスタンド等でもよく見かける「キーパー」を運営するKeePer技研株式会社が2024年1月にリリースした新たなコーティングです。

KeePerコーティング最上級に位置していたEXキーパーよりも上位に位置する新コーティングとして『未だかつて誰も見たことない「未知なる美」を生み出す』をコンセプトに誕生し、KeePer技研株式会社が直営する「キーパーラボ」の一部の店舗にて先行販売開始となりました。

TREXキーパーの読み方は「ティーレックス キーパー」で、TRIPLE EX KEEPERを略してTREXキーパーと呼ばれています。

TREXキーパーの特徴・効果

TREXキーパーの特徴や効果、メリットについて説明します。

『TREXキーパー』は独自のトリプル(3層)被膜

TREXキーパーは3層被膜構造です。以下が各層の詳細です。

  • 3層目:高輝度レジン被膜「TREXリキッドエレメント」
  • 2層目:「高密度プライマーガラス」
  • 1層目:「プライマーガラス」

『TREXキーパー』のトップ層には、フレッシュキーパー、エコダイヤキーパー、EXキーパーでも使われる技術を高めるための成分を最大限に配合した、レジン被膜を採用しているとのこと。

詳しくは書かれていませんが、キーパーコーティングの基本的な構造モデルである、「ガラス+レジン」という構造自体はTREXキーパーでも変わりないということのようです。ただしレジンの細かな成分や濃度が異なるといったでしょうか。

『TREXキーパー』は特別な施工環境で特別な技術者が施工

車のコーティングの性能発揮の観点において「施工環境」は非常に重要な要素を占めます。

いままでのキーパーコーティングは特別な施工環境をむしろ必要としない(=どこでもできる)イメージが強かったのですが、TREXキーパーは施工環境が限定されることを逆にPRしています。

施工にベストな室温、湿度管理ができる環境(および適切な施工時間の確保)を必須としており、下記の条件をクリアできる環境を備えていないと施工は不可として、施工ができる店舗が現在では限定されています。

【施工必須環境+施工技術者条件】

  • 条件❶:室温15℃~25℃
  • 条件❷:湿度35%~65%
  • 条件❸:被膜硬化のみに必要な時間『7』時間
  • 条件❹:❸を除く必要施工時間『17』時間(=施工にかかる時間)
  • 条件❺:TREXマイスターのみが施工可

またキーパーさん自身がTREXキーパーの施工は『とてつもなく難しい』と表現されています。

そのため選びぬかれた技術者(=TREXマイスター)しか施工ができないようです。筆者が調査した限りではTREXマイスターの詳細な要件(能力)は記載されていなかったので気になるところです。

『TREXキーパー』はノーメンテナンスで3年耐久

TREXキーパーは、ノーメンテナンスで「3年」耐久と記載されています。

TREXキーパーの耐久性が突出して良いのかというとそういうわけではなく、実はノーメンテですとダイヤモンド、Wダイヤモンド、エコダイヤ、EXキーパーも同じ「3年耐久」でした。

小言ですが、業界的に考えると「3年耐久」ということ自体は驚くべき数字ではありませんが、施工価格が10万円以下であるにも関わらず上位商品と同水準の耐久性を誇る「ダイヤモンドキーパー」はこの点で優れた商品と感じました。

TREXキーパーの価格

キーパーのガラスコーティングは7種類のラインナップとなっています。それぞれの車種別のサイズ表と新車施工価格(税込)をみていきましょう。

表一番左にある「TREXキーパー」は一目でわかる通り、これまでのリーズナブルなキーパーコーティングとは一線を画する高級路線のコーティングといえます。

これまで最上位に君臨していた「EXキーパー」の約3倍のお値段となっていることがわかります。

車種別のサイズ

SSサイズ:S660・サクラ等
Sサイズ:86・S2000・ボクスター・ケイマン等
Mサイズ:レクサスIS・プリウス・911等
Lサイズ:クラウンスポーツ・レヴォーグ・パナメーラ等
LLサイズ:ノア・アルファード・レクサスRX・マカン・カイエン等
XLサイズ:センチュリー(SUV)・ランドクルーザー250・レクサスLX・LM・Gクラス等

 


TREX
キーパー

EX
キーパー
エコダイヤ
キーパー
Wダイヤモンド
キーパー 
ダイヤモンド
キーパー 
フレッシュ
キーパー
クリスタル
キーパー 
SSサイズ 340,400 113,500 72,200 72,200 49,900 27,400 17,400
Sサイズ 379,200 123,800 79,900 79,900 55,100 29,500 19,500
Mサイズ  413,200 134,900 87,600 87,600 60,400 31,800 21,800
Lサイズ 450,400 150,200 93,200 93,200 64,400 33,900 23,900
LLサイズ  470,000 160,200 102,900 102,900 70,900 38,400 28,400
XLサイズ  535,200 174,600 131,400 131,400 90,700 42,900 32,900

次に、リリースしてからまだ間もないのであまりリアルな口コミは見当たりませんが、口コミや評判、コーティング専門店との比較等も見ていきましょう。

TREXキーパーが施工できるキーパーラボ

【現在】TREXキーパーが施工できるキーパーラボ

TREXキーパーはリリース当初、キーパーラボ用賀点、大須店、京都店の3店舗のみを先行施工開始としましたが、すでに全国で25店舗(2025年4月時点の情報)まで施工ができるようになっております。

TREXキーパーの施工は『とてつもなく難しい』と表現されていて「TREXマイスター」という選びぬかれた技術者しか施工ができないようですが、急速に拡大している印象です。
(あくまでキーパーさん独自の基準内でのマイスターということですのでますます要件が気になりました。)

特別に訓練された選ばれし技術者が、特別に造られた環境で、丸一日かけて、1日に1台限定でごく限定された店舗だけでスタートと言われおりましたので拡大はさぞかし難しいと思いきや1年で25店舗も施工できる状態になったとのことで脱帽です。

この勢いですと近いうちにキーパーラボのほとんどのお店で施工できるようになるのではないかと思います。
(勝手な推測です)

  • 関東でTREXキーパーが施工できるキーパーラボ
    キーパーラボ用賀店(東京都世田谷区上用賀5丁目12-11)
    キーパーラボ葛飾店(東京都葛飾区西新小岩5-26-12)
    ・キーパーラボ足立店(東京都足立区鹿浜1-13-7)
    ・キーパーラボ小平店(東京都小平市大沼町4-32-16)
    ・キーパーラボ越谷店(埼玉県越谷市下間久里104-1)
    ・キーパーラボ上尾店(埼玉県上尾市愛宕三丁目1番49号)
    ・キーパーラボ市川店(千葉県市川市北方町四丁目1954番4)
    ・キーパーラボちば古市場店(千葉県千葉市緑区古市場町906-29)
    ・キーパーラボ厚木店(神奈川県厚木市船子83)
    ・キーパーラボ宇都宮店(栃木県宇都宮市城東2丁目27-6)
    ・キーパーラボ伊勢崎店(群馬県伊勢崎市下植木町1-1)

  • 東北でTREXキーパーが施工できるキーパーラボ
    ・キーパーラボ泉インター店(宮城県仙台市泉区大沢2-3-8)
    ・キーパーラボ秋田南店(秋田県秋田市仁井田緑町2-4)
    ・キーパーラボ郡山店(福島県郡山市菜根屋敷60)

  • 中部でTREXキーパーが施工できるキーパーラボ
    ・キーパーラボ大須店(愛知県名古屋市中区古渡町20-1)
    ・キーパラボ守山店(愛知県名古屋市守山区大森5-2102)
    ・キーパーラボ野並店
    ・キーパーラボ豊田土橋店(愛知県豊田市土橋町1-60-60)
    ・キーパーラボ小牧山店(愛知県小牧市曙町37)
    ・キーパーラボ西春店(愛知県北名古屋市西之保三町地16)
    ・キーパーラボ金沢西泉店(石川県金沢市西泉2-116-1)

  • 近畿でTREXキーパーが施工できるキーパーラボ
    ・キーパーラボ京都店(京都府京都市伏見区下鳥羽広長町207番地)
    ・キーパーラボ堺 鳳店(大阪府堺市西区浜寺元町6丁826)
    ・キーパーラボ岸和田北店(大阪府岸和田市中井町3丁目23-3)
    ・キーパーラボ神戸玉津店(兵庫県神戸市西区玉津町高津橋121-1)

  • 九州でTREXキーパーが施工できるキーパーラボ
    ・キーパーラボ博多店(福岡県福岡市博多区山王2丁目1‐1)
    ・キーパーラボ熊本長嶺店(熊本県熊本市東区長嶺南3-2-1)

※2025年1月時点での情報で記載しております

TREXキーパーの口コミ、評判

まだリリースしたばかりなのであまり多くの情報がない印象でしたが、今までのキーパーさんにはない価格帯ですのでなかなか手が出しづらい部分もあると思います。

少ないながらも情報を収集してみました。

肯定的な口コミ

コーティングは、何にしようかを迷いに迷って、キーパー技研の最新かつ最高品質のコーティング剤である「TREX KeePer」にしました。施工はキーパーラボ京都店で実施。専用のブースで温度、湿度管理をしながらの施工。EX KeePerでも充分美しいボディなのですが、TREX KeePerは、別格です。(施工価格450,400円)
みんカラ
近くのキーパーラボで洗車しました。TREXキーパーを施して1ヶ月目の点検洗車を経て、2回目の洗車です。コーティングから、ほぼ2ヶ月経過しました。TREXコーティングは、今は全国で4店舗しか施工できなく、今回の洗車は、自宅近隣のキーパーラボでの洗車でした。
洗車してくださったキーパーの方が初めてのTREX施工車の来店だそうで、興味深々で洗車してくれてました。キーパーのEXと比較しても全然違うって感心してました。
施工からの経過が2ヶ月の平滑度と濡れテカ度が保持されているそうです。少し高かったですが、TREXコーティングにして良かったです。
みんカラ

専用ブースで温度管理・湿度管理された環境での施工というのが魅力的に感じている方も多いようです。また、施工後、洗車した際に少し高かったが選んでよかったという意見も見られました。

ややネガティブな口コミ

一方では下記のようなコメントもありました。

TREXキーパー施工後、1か月洗車しなかった状態。汚れは雨で流れると言っているが、さすがに、花粉、黄砂は落ちませんね
この状態で点検洗車行いました。

汚れはもちろんきれいに落ちます。
しかし、写真だと見えないですが、よく見るとうっすらと花粉の跡が残ってます。
スタッフの話だと、70度くらいのお湯をかけると消えるそうです。夏にはボディーが温められるので、70度超えると自然に消えていくそう。なので検証したいですね。

TREXキーパー
価格に見合った効果を期待します

みんカラ

まさかのTREXキーパー磨きなし?50万も取って?

X

これだけ満を持して発売されたコーティングですし、フラグシップな最上位のコーティングなだけに、施工してみて不満を感じたというコメントは見受けられませんでした。しかし、価格に見合った効果を期待しますというコメントや磨きなしで50万円?といった費用対効果を疑問視するコメントはございました。

特にコーティング=「磨きをして綺麗にしてからコーティング」と認識している方が多く、弊社の場合でもコーティングを行う場合、研磨料金はセットになっていますが、キーパーさんは磨きはあくまでオプションであり、コーティング価格の中に「研磨料金」は含まれていません。

キーパーさん自身が研磨に重きを置いておらず仮にオプション料金を支払い研磨をするとしても、「細密研磨」という仕上げ研磨のような研磨メニューしか用意していないところからもあくまでコーティングに価値を置いていることが分かります。

「細密研磨」を調べますと、公式HPには「塗装表面を細密に研磨して整えます。塗装が薄くなるような切削研磨はいたしません。」と記載があり、続けて、「塗装の厚みは変えず、キズのエッジ部分だけを磨き取る細密な研磨のため、キズを消すことや、ボディの汚れ落としをすることはできません。」と記載されています。

KeePer技研株式会社の代表取締役会長の方が過去に書いているブログの中で

キズは、特殊な見方をしないと見えないので、一般的なお客様には分かりません。しかし施工する側の技術者には、このキズが「見える」ので、軽研磨に高い付加価値を感じますが、
「見えないお客様」にはその付加価値はあまり分かりません。

と述べています。この言葉の解釈は人それぞれだと思いますが、弊社の価値観としてはお客様が傷をみえていようがみえてなかろうが、塗装を過度に減らさないように細心の注意は払いつつも仕上がりに関わる「傷」はなるべくとることを大切にしています

これは単純に、お客様にお引き渡しした際に細部の細部まで傷なく綺麗になっているのは幸せだと思うからです。「お客様が見えてなくても勝手に綺麗にしてくれる会社」でありたいと思いますし、その上でコーティングの良さも実感してほしいと願っています。

【驚き】こんな分析をする方も

TREXキーパーはやはりEXキーパーを松竹梅効果で安く見えるためのものだったようで😂

X

毎月公開されている株主・投資家情報内の「キーパーラボ運営事業とキーパー製品等関連事業の月次速報(1月度)」 からTREXについてのキーパーの狙いを見つけ発信されている方もいました。。。このような投資家向け情報から情報を検索される方もいるんだなと驚きました。

以下がその抜粋となっています。

『TREXキーパーの導入により、従来の最高価格商品であったEXキーパーがむしろ買いやすい商品とお客様が感じられ、お客様にとってより魅力的な商品として受け入れられることで、松竹梅効果によるEXキーパー の売り上げが大幅に伸びることを期待しています。また、この効果は多少時間がかかるかもしれません が、今後の平均単価アップに大いに貢献することを期待しております。』

こちらについての言及は避けますが、事実としてこのような狙いも多少なりともあるということがわかりました。

コーティングも何を求めるか、求めないかは自由ですのでご自身にとってコーティングの施工を検討する際に「大事にしたいこと」をよく考えてみてくださいませ。

【徹底比較】コーティング専門店とTREXキーパーの違いは?違いを5つ徹底解説

キーパーコーティングの「TREXコーティング」はキーパーコーティングの中でも超高級なメニューであり、弊社のようなコーティング専門店やディーラーコーティングの最上位メニューなどと同ランクの価格帯のコーティングです。

TREXコーティングについては解説してきましたが、ではコーティング専門店との具体的な違いはどのような点なのでしょうか。

先に申し上げておきますが、どちらが良いということではなく、100人いれば100種類のコーティングの選択肢がございます。

下記のような項目での比較やご自身の重視したい点などを総合的に考えて選択してみてください!

  TREX KeePer(キーパーコーティング) コーティング専門店(ポリッシュファクトリーの場合)
コーティングの種類/構造 ガラス+レジン/3層構造 最新セラミックコーティング
/2層構造(PLATINUM、GOLD)
施工環境❶室温 15~25℃ 22~25℃(より厳密な温度管理)
施工環境❷湿度 35%~65% 45%~70%(より厳密な湿度管理)
施工にかかる時間(硬化時間除く) 17時間(1泊2日) 34~40時間(4~5日)
施工者 TREXマイスター(詳細不明) ・専任の経験豊富な職人(正社員のみ)
・代表自らが施工
磨きの有無 下記コーティング料金に含まれない
(OPにて傷を取らない研磨あり)
下記コーティング料金に研磨料金含む
新車施工料金(Lサイズ、税込) 450,400円 300,000円(GOLD)
350,000円(PLATINUM)
1時間あたりの施工価格 26,494円 8,823円~(GOLD)
8,750円~(PLATINUM)

違い①コーティング専門店は「ガラス」ではなく「セラミック」コーティング

ガラスコーティングとセラミックコーティングのどちらのコーティングが一般的に良いとされているのかわからない方多いと思います。

コーティングの種類と構造は以下の違いがあります。

  • TREXキーパーの構造:ガラス+レジン/3層構造
  • ポリッシュファクトリーの構造:最新セラミックコーティング/2層構造(PLATINUMやGOLD)

結論から申し上げますと、弊社でラインナップしている「ガラスコーティング」と「セラミックコーティング」だけで言いますと、効果・光沢などに優れており、持続性・耐久性が高い商品はセラミックコーティングとなります。
(すべてのセラミックコーティングがすべてのガラスコーティングより優れているわけではございませんのでご留意ください)
ポリッシュファクトリーのコーティングラインナップはこちら

弊社では高いコーティング持続性とメンテナンス性を求めるならセラミックコーティングをおすすめしてます。セラミックコーティングは極めて耐ケミカル性が強いので少し頑固な汚れがついた場合でも被膜を痛めずケミカルで除去できてしまうのが最大の特徴です。

違い②施工が難しいのは「コーティング専門店」?

「TREXキーパー」は内部の人が唸るほどとてつもなく施工が難しい?とネット記事等で記載されていますが、一般的にコーティング専門店が扱う「セラミックコーティング」も非常に技術と経験、適した施工環境が必要になるコーティングです。

以下をご覧いただければわかると思いますが、室温・湿度ともに弊社も徹底管理しておりより厳しい条件下での施工となります。

  • TREXキーパーの必須施工環境:室温15~25℃、湿度35%~65%
  • ポリッシュファクトリーの必須施工環境:室温22~25℃、湿度45%~70%

温度と湿度はコーティングの施工に大きく影響を与えます。弊社の取り扱うコーティングは例えば室温(完全屋内の密閉された空間で行います)が25℃を超えたり湿度が70%を超えると硬化が早く失敗(=磨き直し)という極めてセンシティブな環境での施工を求められます。

TERXキーパーでは「1日に1台が限界」とのことですが、ポリッシュファクトリーの場合、熟練の職人が作業しても「3~4日で1台が限界」といった表現になると思います。

違い③コーティング専門店が施工にかける時間は「TREXキーパー」の約2倍!

以下に記載の通り、キーパーコーティングの中でもっとも施工時間のかかる「TREXキーパー」のさらに約2倍の施工時間がポリッシュファクトリーの場合かかります。

  • TREXキーパーの施工時間:17時間
  • ポリッシュファクトリーの施工時間:34~40時間

これは施工が遅い早いということではなく、1つ1つの施工における工程数が多いのが最大の要因です。

特に「研磨」と「コーティング」の工程は極めて時間がかかります。

ポリッシュファクトリー|アルピナB5GT|PLATINUMセラミックコーティング施工事例

ポリッシュファクトリーの施工の様子を動画で見ることが出来ます。

違い④「TREXキーパー」は基本磨かない?

質問です。
キーパーコーティングはコーティング前に磨きで傷を綺麗にしていると思ってませんか?

答えはNOです

もともと「研磨」というものに力をいれてきた企業さんではないのはみなさんご存じかと思いますが、近年研磨メニューもより簡素化されました。

現在は「細密研磨」という研磨のみが研磨メニューで残っています。

コーティング料金には含まれておらず、オプションとしてオーダーすれば磨いてくれる形のようです。

キーパー細密研磨説明画像

画像出典:https://www.keepercoating.jp/

「細密研磨」とは、公式HPには「塗装表面を細密に研磨して整えます。塗装が薄くなるような切削研磨はいたしません。」と記載があり、続けて、「塗装の厚みは変えず、キズのエッジ部分だけを磨き取る細密な研磨のため、キズを消すことや、ボディの汚れ落としをすることはできません。」と記載されています。

こちらは「コーティング」と同じレベルで「磨き」にも重きを置くコーティング専門店とは少し異なる文化ですのでぜひご認識いただければと思います。

磨かないから「悪い」とか傷をとらないから「悪い」等の話では一切ございません。あくまでどの作業工程にこだわりを持って作業し、どの作業に時間を割くかだと感じます。

違い⑤実はコーティング専門店の料金はコスパが良い?

上記比較表の下段に施工価格および1時間あたりの施工価格を整理してみました。

新車施工価格は以下になります(Lサイズ、税込)。

  • TREXキーパーの料金:450,400円(※)
  • ポリッシュファクトリーの料金:300,000円(GOLD)、350,000円(PLATINUM)

また、擬似的に算出した1時間あたり新車施工料金は以下になります(Lサイズ、税込)。

  • TREXキーパーの1時間あたり料金:26,494円
  • ポリッシュファクトリーの1時間あたり料金:8,823円(GOLD)、8,750円~(PLATINUM)

施工側はなるべく手離れよく施工したい、一方、お客様はなるべく大事に丁寧にしっかりと施工してほしいと思うのが一般的ではないでしょうか。

1時間単価というのはあくまで参考指標ではありますが、弊社は1週間のお預かりを基本としているため1日で洗車から磨き、コーティングまでというのは時間的に不可能です。
※TREXキーパーには窓ガラスやホイール、ライトや車内除菌等のメニューが付帯されています(オプション定価総額は不明)。

せっかく良いコーティングをして大事にしたいお車があるのであれば多面的にどのお店でどのコーティングをするのがベストなのか考えてみると良いかもしれません。

その選択の先にコーティング専門店として37年、「ポリッシュファクトリー」があることを願っています。

よくある質問

EXキーパーの価格や口コミ、評判が知りたい

EXキーパーについて深く知りたいという方は次の記事も参考にしてみてください。

関連記事:EXキーパーの価格や口コミ、評判をコーティングのプロが解説

クリスタルキーパーの価格や口コミ、評判が知りたい

キーパーコーティングの超人気メニュー「クリスタルキーパー」について深く知りたいという方は次の記事も参考にしてみてください。

関連記事:クリスタルキーパーの評判は?『意味ない』と言われる真相やデメリットを解説

ダイヤモンドキーパーの価格や口コミ、評判が知りたい

キーパーコーティングの看板メニュー「ダイヤモンドキーパー」について深く知りたいという方は次の記事も参考にしてみてください。

あわせて読む
ダイヤモンドキーパーの評判や値段を5分で解説!のアイキャッチ画像
ダイヤモンドキーパーの評判や値段を5分で解説!

キーパーコーティングの中でガラスコーティングの主力製品の1つである、「ダイヤモンドキーパー」。 「ダイヤモンドキーパー」は、『ガラスの厚みと密度が深いツヤを生む』をコンセプトにコストパフォーマンスの高 ...

フレッシュキーパーの価格や口コミ、評判が知りたい

リーズナブルなキーパーコーティングの「フレッシュキーパー」について深く知りたいという方は次の記事も参考にしてみてください。

あわせて読む
フレッシュキーパーの評判・価格・効果は?デメリットも一挙に解説!

2022年9月より取扱開始となった、キーパーコーティングの数あるラインナップの中でも勢いのある「フレッシュキーパー」。 「キレイ」と「楽する」は両立できる。をコンセプトにお求めやすい2〜3万円台の価格 ...

スバルでもキーパーコーティングができるの?

はい。自動車メーカーであるスバルのディーラーでもキーパーコーティングはできます。より深く知りたいという方は次の記事も参考にしてみてください。

あわせて読む
スバルコーティングT-Fineの特徴!キーパーコーティングも施工できる?

スバルコーティングはキーパーのダブルダイヤコーティングと同じ? スバル本体のサイトにはSUBARU WダイヤモンドKeePerとウルトラグラスコーティングT-Fineの2種類のコーティングが紹介されて ...

オートバックスでもキーパーコーティングができるの?

はい。カー用品店であるオートバックスでもキーパーコーティングはできます。より深く知りたいという方は次の記事も参考にしてみてください。

関連記事:オートバックスで行う車のコーティング価格・評判について解説

まとめ

以上、キーパーの最上級ガラスコーティング「TREXキーパー」について特徴や料金・評判や口コミについて解説してきました

またコーティングの専門店との違いもある程度ご理解いただけたかと思います。

キーパーコーティングは「フレッシュキーパー」「クリスタルキーパー」など5万円以下で手軽にコーティングが経験できるライトなメニューも用意されており、非常にリーズナブルでコスパの良いものだと感じます。

今回ご説明した「TREXキーパー」はそれまで最上位とされていた「EXキーパー」の約3倍の値段ですのでなかなか「試しにやってみよう」とはならないと思います。コーティング専門店などもぜひ幅広く調べていただきご自身のニーズにあった施工店選びをされてくださいませ!

 

  • この記事を書いた人
アバター画像

及川勝一

車コーティング専門店『ポリッシュファクトリー』で、施工歴38年。 「お客様の愛車は、自分の愛車以上の気持ちで接すること」を作業のモットーにしております。

-keeper