車のコーティングを検討していると、近年よく耳にするのが「オートバックス」。全国展開の大手という安心感はあるものの、「仕上がりはどう?」「安いけど本当に効果あるの?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際の口コミ・体験談をもとに、オートバックスのコーティングの評判を徹底検証。さらに、ディーラーや専門店との違いや、後悔しないための選び方も解説します。
「どこで施工すべきか迷っている」「専門店の仕上がりも気になる」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
※この記事の情報は、2025年8月25日時点の情報です
オートバックスのコーティングの評判・口コミ
(画像出典:オートバックス公式サイト)
カー用品の大手チェーンであるオートバックスは、コーティング施工サービスも提供していますが、その評判はユーザーによってさまざまです。
ここでは、実際の口コミをもとに、オートバックスのコーティングに関する「良い評価」と「悪い評価」をそれぞれ見ていきましょう。
良い口コミ・高評価ポイント
「とてもリーズナブルな価格で助かった!」
オートバックスさんでやってもらいました。左右でコーティングも含めて税込8830円!
とてもリーズナブル。コーティングは1年間ぐらいしかもたないとのことで再施工が必要です。
(引用元:みんカラ)
(※ヘッドライトのコーティングに関する口コミ。ボディとは施工価格が異なるため注意)
施工の持続性は限定的であるものの、1万円以下でコーティングできる価格はやはり魅力。頻繁にメンテナンスする前提であれば、「とりあえずやってみたい」というニーズにマッチします。
▼オートバックスのヘッドライトコーティングについて詳しくはこちら
オートバックスのヘッドライト磨き料金は安い?専門店が解説!
「施工内容が丁寧で驚いた」
ホイールを車体から外して、裏側やナット部分も丁寧にコーティングしてくれていた。すげーなオートバックス。(引用元:みんカラ)
オートバックスグループのsmart+1でフレッシュキーパーを施工!ヌルテカになりました。(引用元:みんカラ)
このように、店舗によっては細部までこだわった施工をしてくれる例もあります。ベーシックなプランでも、施工の内容が丁寧であったという意見は、品質に対する期待を高めます。
「撥水はバッチリ」
ピカピカ度合いは三日と持たなかったが、パノラマルーフのガラス部分も含めて撥水はバッチリ。(引用元:みんカラ)
コーティングの目的のひとつである「撥水性」に関しては、効果を実感したという声が多く見られました。
悪い口コミ・注意すべき点
一方で、オートバックスのコーティングには注意点やマイナス評価も存在します。以下は代表的な声です。
「効果が長続きしない」
ピカピカ度合いは三日と持たなかった。(引用元:みんカラより一部抜粋)
価格に対する満足度で言えば、正直おすすめとは言いがたい。ろくに下地処理もせず、バイトの兄ちゃんが「ガーッ」とやるだけ。コーティング後も全くメンテナンス不要というわけではないし、結局ディーラーの一番安いオプションと大差ない。
(引用:Yahoo!知恵袋より一部抜粋)
撥水性能には一定の評価がある一方で、光沢の持続性や仕上がりの質に関しては物足りなさを感じるという声も見られました。特に、長期間愛車の美観を保ちたい方にとっては、より耐久性の高いコーティングや、専門店での施工を選ぶほうが安心かもしれません。
「技術力に不安」
オートバックスでコーティングするの?大丈夫なの?コーティング専門の人がいてその人がやってくれんのかなぁ?
(引用元:X)
施工者の技術や知識に対して不安を感じている声もあります。
大手チェーン店だからといって必ずしも専門知識を持った技術者が対応するとは限らないため、施工者の経験や実績を事前に確認しておくことが安心につながります。
オートバックスのコーティング実体験・トラブル事例から学ぶ注意点
オートバックスは全国展開の大手カー用品店であり、コーティングを気軽に依頼できる点が魅力です。しかし実際の口コミを調べると、「仕上がりにムラがある」「説明が不十分だった」といった不満の声も少なくありません。
そこでこの章では、実際に寄せられたトラブル事例をもとに、後悔を防ぐためのポイントや対策を紹介します。
よくあるトラブルや失敗例・その対策
オートバックスのコーティングで起こりがちな失敗には、いくつかのパターンがあります。
ここでは、実際の口コミに基づいて「よくあるトラブル」とその「具体的な回避策」をひとつずつ見ていきましょう。
トラブル①:仕上がりにムラ・拭き残しがあった
コーティング後は一見きれいに見えても、光の加減や場所によってムラや拭き残しが目立つケースもあるようです。
6時間預けて、引き渡し時には綺麗に見えたが、自宅で確認するとコーティングムラや拭き残しがひどく、かえって施工前よりもひどい状態だった
(引用:みん評)
【対策】
-
納車時は必ず明るい場所で自分の目でも仕上がりを確認する
-
不備があればその場でスタッフに相談する
-
施工後すぐに水をかけて撥水状態を見るのもひとつの方法です
トラブル②:スタッフの知識・対応力が乏しい
コーティングの内容を尋ねても説明が曖昧だったり、スタッフが詳細を理解していないと感じるケースもあります。
見積もりに入っていた1万円の簡易コーティング。内容を聞くと「磨きなし・洗車と鉄粉除去だけ」と曖昧な説明。「これやる意味ありますか?」と質問しても返答は苦しく、「時間の無駄」「やらされてる気分」と感じた。知識がないとカモにされかねない印象。
(引用:みん評より一部抜粋)
【対策】
- 施工内容(研磨の有無、持続期間、使用剤)を事前に具体的に確認
- 価格に対する効果の違いを納得できるまで比較・相談する
- スタッフの知識に不安を感じたら、無理にその場で契約せず、他店舗や専門店も検討しましょう
トラブル③:知らない間に追加料金が発生
「サービス」と案内された内容が、実はオプション扱いだったというケースもあるようです。
タイヤ交換時に「フルサービス」と言われたが、実際には窒素ガス充填やタイヤ周りのコーティングが追加されていて、費用が倍に
(引用:みん評)
【対策】
-
「サービスです」と言われた内容も含め、必ず事前に見積書や作業明細を確認
-
追加オプションが本当に必要かどうかを冷静に判断し、不明点はその場で質問しましょう
店舗ごとの違いと選び方のコツ
オートバックスはフランチャイズ展開が多いため、店舗によって技術力・接客対応・施工内容にバラつきがあることも少なくありません。
以下のポイントを押さえることで、トラブルを回避しやすくなります。
■ 口コミや評判は「店舗単位」で確認
GoogleマップやSNS、みんカラなどで「○○店 コーティング 評判」と検索して、店舗ごとの実績や評価を調べるのがポイント。全国的な評判ではなく、実際に利用する店舗の声をチェックしましょう。
■ スタッフの説明力や対応を見る
施工相談時にスタッフの対応が丁寧で、質問に的確に答えられるかどうかは大きな判断材料です。知識不足やあいまいな返答があった場合は注意が必要です。
■ 小さな注文から様子を見るのも有効
いきなり高額なメニューを依頼するのではなく、まずは簡易施工など小さなサービスを試し、その店舗やスタッフの対応を見てから本格依頼をするのも賢い方法です。
オートバックスのコーティングメニューと特徴
オートバックスでは、手軽な簡易コーティングから本格的なガラス系コーティングまで、幅広いニーズに対応したコーティングサービスを提供しています。価格帯も複数あり、「初めての方」や「コスパ重視派」にも選びやすい点が特徴です。
ここでは、各コースの内容について詳しく解説します。
オートバックスでできる「キーパーコーティング」の特徴
キーパーコーティングには、KeePer技研株式会社が直接運営する「キーパーラボ」と、資格と設備が整った店舗が加盟できる「キーパープロショップ」の2つの形態があります。オートバックスでは、店舗がこの「キーパープロショップ」の資格を取得し、技術・環境の条件をクリアすることでキーパーコーティングを提供しています。
キーパープロショップは、KeePer技研が定めたコーティング技術1級資格の習得と一定の施工環境を整備することで、洗車・コーティングを提供することができるKeePerの認定店舗を指します。詳しくは下記リンクをご覧ください。
参考リンク:KeePer PROSHOPの登録・サポート
こうした仕組みにより、オートバックスのキーパーコーティングも、ガソリンスタンドなどでよく見かけるサービスと同じ体系で受けることができます。「オリジナルメニュー」のラインナップを展開しつつ、知名度の高い「キーパーコーティング」も選べるのが特徴です。
オートバックス独自のコーティング「Smart+Pro」の特徴
オートバックスのオリジナルコーティングというとオートバックスグループで展開している「Smart+1」というブランドがあります。
オートバックスセブンが手がけているブランドであり、「クルマのキレイを守る」専門店をコンセプトに国内14店舗展開しています(2025年8月時点)。
「Smart+Pro」シリーズは、その中核となるコーティングラインナップで、Smart+Pro1・Smart+Pro3・Smart+Pro5といった複数の種類を用意。数字は作業工程や耐久年数の違いを表しており、ユーザーの予算や目的に合わせて選択できます。
コーティング選びの判断軸として価格、施工者の質、施工の環境などがありますが、まず施工者の質は、全くわからないというのが正直なところです。価格については後ほど詳しく解説します。
施工環境に関しては、現状ですと、オートバックス内のインショップという店舗がほとんどで、単独店舗として専用ブースを設けている形は少ないようですのでいわゆる専門店のようなこだわった環境ではないかもしれません。こちらはよくよく施工していただく店舗を確認した方が良いでしょう。
Smart+Proシリーズの種類別の解説の前にオSmart+1の公式HP記載のコーティング別の工程表を確認しておきましょう。
参考リンク:コーティングプラン工程
耐久性や水弾き、特性などの観点でお客様のお好みのコーティングを選択できます。そしてSmart+Pro3と5に関してはさらに、以下の下地調整プラン3種類から選択できるようです。
❶ベーシックプラン
主にボディ(塗装面)をツールを使い丁寧整え、コーティングを安定定着させる下地処理を行うプラン。
❷スダンダードプラン
おクルマを使用される上で蓄積された細かい部分の汚れや鉄粉などの異物を除去し、ボディ全体を平滑に磨きあげることで、本来の艶感を取り戻し、ボディを美しく整えるプラン。
❸プレミアムプラン
Smart+1の持てる技術をすべて投入し、塗装を最良な状態へ引き上げ、新車以上の『発色』『輝き』を放つボディに整えるプラン。
【Smart+Proコーティングプラン工程】
画像出典:Smart+1ボディコーティングメニュー
標準作業 △部分作業 ー作業無
※1オプション作業
※2フロントガラス・運転席窓・助手席窓の3面
※3ピュアキーパー・Smart+Pro1/4は証明書発行はしておらず
※4ダイヤモンドキーパーのみ標準作業
※ファーストポリッシュとは、塗面のダメージを復元させる磨き作業
※セカンドポリッシュとは、塗面の平滑化する作業
※ファイナルポリッシュとは、コーティング前の塗面を整える作業
Smart+Pro 1
スマート+プロ1は、コーティングメニューの中で最もリーズナブルなメニューです。
このコーティングは、1年耐久の撥水ガラス系コーティングです。
※以下それぞれの特徴はオートバックスSmart+1のHPの内容を引用し作成。
レジンコートとベースコートの2層のコーティング被膜で塗装を守り、強力な撥水と艶を体感できるコーティング。
・ベースコートをポリッシャーで施工することで、塗装面をクリーニング+平滑に整え、光沢を出し、コートを定着させます。
・さらに耐熱性、耐候性に優れたレジンコートを重ねた2層コーティングにより強力な撥水と艶、防汚性を高めています。
<こんな方にお勧め>
・コーティングに興味があり、一度試してみたい方
・短時間で施工できるコーティングをお探しの方 など
Smart+Pro 3
スマート+プロ3は、コーティングメニューの中でコストパフォーマンスに優れたメニューです。
このコーティングは、3年耐久のガラスコーティングです。
膜厚を厚くすることでこれまでのコーティングを超える光沢と維持性能を実現したコーティング
塗装の変化に追従した架橋構造が擦り傷に強い被膜を形成
<こんな方にお勧め>
・ガラス特有の艶感をお求めの方
・長期間耐久をお望みの方
・近年の新車塗装に対応 進化系コーティングをお求めの方
・水はじき:撥水か親水を選択可能 など
Smart+Pro 5
スマート+プロ5は、コーティングメニューの中でトップクラスの防汚性能・光沢を誇る最上級メニューです。
このコーティングは、5年耐久のガラスコーティングです。
2液2工程の理想のコーティング被膜
高密度・高硬度・高耐久被膜を形成するポリシラザンのベースコート、美しい艶・光沢を演出するシランのトップコート、加えてそれぞれのガラス質被膜に付着しようとする汚れや雨ジミを防御する機能成分を各々に配合。
<こんな方にお勧め>
・最高峰のコーティングをお求めの方
・長期間耐久をお望みの方
・極上の艶と抜群の保護性能をお求めの方
・強い水はじきをお求めの方 など
【お手軽簡易コーティング】Smart+Pro 1/4
スマート+プロ1/4は、コーティングメニューの中で唯一のポリマーコーティングメニューです。簡易コーティングメニューの位置付けです。
このコーティングは、3ヶ月耐久のお手軽ポリマーコーティングです。
定期的に洗車と同時に施工するポリマーコーティング
<こんな方にお勧め>
・こまめな繰り返し施工でおクルマのキレイを維持したいとお考えの方
・洗車で落ちない汚れを落としたい方 など
オートバックスのPITメニューの特徴
オートバックスの数あるPITメニューの中にボディーコーティングもあります。
公式サイトのメニューでみますと、基本的に目安工賃も車種・メニューにより変動、目安時間も60分〜とだけ記載があり詳細は各店舗へお問合わせとありますので、店舗ごとに提供するメニューや金額はまちまちであると覚えておきましょう。
参考リンク:車内外リフレッシュ関連_ボディーコーティング
下記では、オートバックスの1店舗(オートバックス東神奈川)の例をもとに記載をしています。
施工するコーティングは、リフレッシュコーティング・リニューアルコーティングの2種類で、どちらも「ガラス」コーティングではなく「ガラス系」コーティングです。
リフレッシュコーティング 親水性 | リフレッシュコーティング 撥水性 | リニューアルコーティング 滑水性 | |
コーティング種類 | ガラス系 | ガラス系 | ガラス系(最上級) |
撥水or親水 | 親水 | 撥水 | 撥水 |
価格(Mサイズ、税込) | 55,000円 | 34,100円 | 58,300円 |
目安効果 | 約2年 | 約2年 | 約5年 |
施工時間 | 1日〜 | 1日〜 | 3日〜 |
向いている車の色・環境 | ダークカラー 屋外駐車 |
ライトカラー 屋根あり駐車 |
ダークカラー・ライトカラー問わずOK 屋外屋内問わずOK |
引用:オートバックス東神奈川_ボディコーティングより当社作成
リフレッシュコーティング 親水性
リフレッシュコーティング(親水性)は、コーティングメニューの中で最もリーズナブルなメニューです。
このコーティングは、お手頃価格で優れた光沢を形成するようです。
※以下それぞれの特徴はオートバックス東神奈川のHPを引用し作成。
お手頃価格で優れた光沢。下地磨きと樹脂部のコーティングもセットになったガラス系コーティング。
<こんな方におすすめ>
しばらくコーティングをしていない車。中古で購入してボディーに艶のない車
リフレッシュコーティング 撥水性
リフレッシュコーティング(撥水性)は、白やシルバー色のライトカラー向けコーティングメニューです。
このコーティングは、深みのある光沢を形成するガラス系コーティングのようです。
深みのある光沢!塗装面を撥水耐久性を誇る皮膜で覆うガラス系コーティング。
<こんな方におすすめ>
新車。磨きキズがある車。以前よりボディーに光沢が少なくなったと感じる方。
リニューアルコーティング 滑水性
リニューアルコーティング(滑水性)は、コーティングメニューの中で上位のメニューです。
最高の仕上がりで、目安の効果持続期間は約5年のガラス系コーティングのようです。
最高の仕上がり!1面ずつ手で塗り込み、時間をかけてボディー面に浸透させる最上級ガラス系コーティング。
<こんな方におすすめ>
最高の艶を求める方。塗装面のくすみを改善したい方。輸入車や黒系濃淡色の車。
オートバックスのコーティング価格(Smart+Proシリーズ、PITメニュー)
オートバックスのコーティングは、全国に店舗を構えるカー用品店の独自コーティング、またはPITメニューなだけあって、車コーティング専門店ではなかなか真似ができないリーズナブルな価格が特徴です。
オートバックスではキーパーコーティングも施工できることは前述した通りですが、ここではオリジナルコーティングのSmart+Proシリーズと、PITメニューの料金を詳しく解説します。
オートバックス独自のコーティング「Smart+Pro」の料金
車種別のサイズ(車種別サイズ表)と各種コーティングを詳しく見ていきましょう。※以下それぞれの価格(税込)はオートバックスSmart+1のHPの内容を引用し作成。
Smart+Pro 3と5については下地調整(研磨レベル、細部洗浄や細部の磨き等)の工程により3種類の料金となります。
Sサイズ:S660・86・サクラ等(体積10㎡未満)
Mサイズ:アクア・ノート等(体積10~12㎡未満)
Lサイズ:レクサスIS・レヴォーグ・プリウスPHV等(体積12~14㎡未満)
LLサイズ:ノア・アルファードHV・レクサスRX等(体積14~19㎡未満)
XLサイズ:ハイエースワゴン ロング・ランドクルーザー300等(体積19㎡以上)
Smart+Pro ¼・Smart+Pro 1の料金表
Smart+Pro (ポリマー、3ヶ月耐久) | Smart+Pro 1(ガラス系、1年耐久) | |
Sサイズ | 9,600円 | 20,700円 |
Mサイズ | 10,200円 | 23,000円 |
Lサイズ | 10,900円 | 25,300円 |
LLサイズ | 12,100円 | 30,900円 |
XLサイズ | 14,200円 | 35,900円 |
3ヶ月耐久のポリマーコーティングが1万円程度、1年耐久のガラス系コーティングが2~3万円とのことですので試しに体験するならSmart+Pro1はリーズナブルかと思います。
キーパーコーティングにも同価格帯で「クリスタルキーパー」という商品や「フレッシュキーパー」というコーティングがあります。
オートバックスでも取り扱っているコーティングですので結局どちらが優れているのかよく確認したいところです。
なかなか違いがわからないので知識のあるスタッフさんに本音を聞いてから施工しましょう!
Smart+Pro 3(3年耐久)の料金表
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
Sサイズ | 54,400円 | 64,400円 | 102,900円 |
Mサイズ | 59,300円 | 71,300円 | 109,000円 |
Lサイズ | 66,500円 | 77,300円 | 126,500円 |
LLサイズ | 73,100円 | 85,700円 | 142,900円 |
XLサイズ | 92,600円 | 108,700円 | 172,000円 |
施工時間 | 95分〜 | 165分〜 | 340分〜 |
こちらもほとんど変わらない価格でキーパーが提供するの「ダイヤモンドキーパー」というコーティングがございますので違いを確認すると良いでしょう。
なお、10~20万円前後となってくるとオートバックスのオリジナルコーティングやキーパーのコーティング以外にもコーティング専門店が提供するコーティングも検討できる価格になってくるので、より深く高い知識を身につけていただき自身にあったコーティングを選択されることをお勧めします。
Smart+Pro 5(5年耐久)の料金表
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
Sサイズ | 73,100円 | 90,700円 | 129,300円 |
Mサイズ | 79,600円 | 99,800円 | 138,000円 |
Lサイズ | 102,900円 | 129,200円 | 165,500円 |
LLサイズ | 132,800円 | 169,100円 | 215,100円 |
XLサイズ | 159,200円 | 208,200円 | 258,100円 |
施工時間 | 130分〜 | 200分〜 | 375分〜 |
個人的に注目したのは表の最下部に記載しております。「施工時間」でございます。
施工金額20万円超のSmart+Pro 5(プレミアム下地)は3工程もの磨き(ファースト、セカンド、ファイナルポリッシュ)がなされるということですが、施工時間が375分〜となっています。
あくまで約6時間〜となっているので詳細は分かりませんが、コーティング専門店の立場である弊社が3工程の磨きを行い、コーティングを行う場合は最低でも4~5日かかります。
もしご自身の車の施工を検討している場合は、作業日数を確認することをお勧めします。万が一お預けの翌日の引き取りとかでしたら、プレミアムの作業工程をよくよく確認した方が良いでしょう。
車全体を3工程磨くとした場合、弊社ですと99%磨きだけで丸1日が終わります。。。
オートバックスのPITメニューの料金
車種別のサイズ(車種別サイズ設定一覧表)と各種コーティング料金を詳しく見ていきましょう。※以下それぞれの価格(税込)はオートバックス東神奈川の料金表ページに記載の内容を引用し作成。
軽サイズ:ワゴンR、Nワゴン、N BOX等
SSサイズ:86、アクア、ノート等
Sサイズ:プリウス、アウディA4、BMW1シリーズ等
Mサイズ:エクストレイル、アウディA5/A6、BMW3シリーズ等
Lサイズ:ノア、アルファード、ランドローバー、BMW X1/X3/X5等
LLサイズ:ハイエース(ハイルーフ)、ベンツGL、ポルシェ、フェラーリ等
リフレッシュコーティング 親水性 | リフレッシュコーティング 撥水性 | リニューアルコーティング 滑水性 | |
軽サイズ | 35,200円 | 45,100円 | 71,500円 |
SSサイズ | 40,700円 | 51,700円 | 83,600円 |
Sサイズ | 45,100円 | 58,300円 | 91,300円 |
Mサイズ | 55,000円 | 64,900円 | 99,000円 |
Lサイズ | 60,500円 | 71,500円 | 104,500円 |
LLサイズ | 68,200円 | 78,100円 | 114,400円 |
施工時間 | 1日〜 | 1日〜 | 3日〜 |
少し気になったのが、表の一番左の「リニューアルコーティング 滑水性」です。
他2つが施工時間「1日」のところ、リニューアルコーティング 滑水性のみ「3日〜」となっています。
コーティングの説明を見る限りでは2日間も施工が長くなる要素の記載がなく分からなかったため、個人的には施工を依頼するとなれば気になるところです。
価格も10万円を超えてきますのでこちらを検討する場合は慎重に情報収集の上、自分に合ったコーティングを選択しましょう。
ディーラー・専門店・他量販店との価格・サービス比較表
コーティングは、オートバックスのような量販店だけでなく、ディーラーや専門店でも提供されています。それぞれに特徴があり、どこに依頼するかによって価格も仕上がりも大きく変わってきます。
以下の表で違いを比較してみましょう。
項目 | オートバックス | ディーラー |
専門店 |
他量販店 |
価格帯 | 1万〜7万円程度 | 3万〜10万円程度 | 5万〜15万円以上 | 1万〜7万円程度 |
施工技術 | 店舗によって差が大きい | 外注・下請けが多い | 職人施工・研磨ありで高品質 | 店舗ごとにばらつきあり |
下地処理 | 簡易 or なし/上位コースで対応あり | 簡易研磨程度 | 徹底した下地処理(鉄粉除去・研磨)あり | 基本なし/一部対応店舗あり |
持続性・耐久性 |
3ヶ月〜5年 |
半年〜3年程度 | 3年〜5年以上 | 半年〜3年程度 |
メンテナンス | 一部コースで対応あり | 年1回程度が一般的 | 定期メンテナンス対応あり | 基本は都度有料 |
保証 | 店舗・コースによる | 書面での保証付きが多い | 長期保証・施工証明書あり | なし or 簡易な内容 |
オートバックスは「価格重視でコーティングを試してみたい方」や「簡易的でも定期的にメンテナンスする予定のある方」にとっては選びやすい存在です。
ただし、仕上がりや耐久性を重視したい方には、施工品質にこだわった専門店の利用も検討する価値があります。
オートバックスと専門店・ディーラーの違い
コーティングを検討する際、「オートバックスのような量販店」「ディーラー」「専門店」のどこで施工すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。各業態にはそれぞれメリット・デメリットがあり、目的やこだわりによって選ぶべき選択肢も異なります。
ここでは、施工技術・保証内容・おすすめの選び方という3つの観点から違いを比較します。
施工技術・下地処理・設備の違い
オートバックス
簡易的なコーティングから本格的なガラス系まで対応しているものの、施工スタッフの技術は店舗ごとに差があるのが実情です。簡易コースでは下地処理がほぼ行われず、研磨を行わないままコーティングするケースもあります。
ディーラー
施工は外注であることが多く、内容は「簡易洗浄+表面施工」のみということも。一定の安心感はあるものの、専門的な技術は期待しづらい傾向があります。
専門店(例:ポリッシュファクトリー)
コーティングに特化した熟練の職人が対応し、鉄粉除去・研磨・脱脂などの下地処理を徹底。照明や塗装ブースなど専用設備も整っており、細部までこだわった高品質な施工が可能です。施工にかかる時間は長めですが、仕上がりは圧倒的に美しいのが特長です。
アフターサービス・保証の違い
オートバックス
上位プランであれば一定期間の撥水チェックや簡易メンテナンスがある場合も。ただし、保証内容や対応は店舗によってバラつきがあるため、契約時に確認が必要です。
ディーラー
契約書付きの保証がつくこともありますが、内容はあくまで「施工証明」程度。実際のメンテナンスは有料対応となる場合も多く、保証範囲は限定的です。
専門店(例:ポリッシュファクトリー)
明確な施工証明書や長期保証が付帯されるケースが多く、定期メンテナンスも実施してくれる安心感があります。「仕上がりに不満がある」「撥水が落ちた」といったときの相談もしやすく、アフターサポートが充実しているのが強みです。
どんな人にどちらが向いているか?
タイプ |
向いている施工先 |
価格を抑えてコーティングを試したい人 |
オートバックスなどの量販店 |
新車購入時に手間をかけたくない人 |
ディーラー |
長期間美観を保ちたい・仕上がりにこだわりたい人 |
コーティング専門店(ポリッシュファクトリーなど) |
コーティングが初めてでお試し感覚の人 |
オートバックスの簡易コース |
車が趣味で細部まで美しく保ちたい人 |
コーティング専門店(ポリッシュファクトリーなど) |
「コスト」「利便性」「仕上がりへのこだわり」のどこを重視するかで最適な施工先は異なります。
例えば、“ちょっとした汚れ防止”ならオートバックスで十分ですが、“愛車を何年も美しく保ちたい”なら、施工技術・保証・アフター対応が整った専門店がおすすめです。
▼おすすめの専門店について詳しくはこちら
【2025年最新】車コーティングおすすめ専門店7選|38年のプロが失敗しない8つのポイントを解説
オートバックスのコーティングはどんな人におすすめ?
オートバックスのコーティングは、価格帯やサービス内容の幅が広く、手軽に利用できるのが魅力です。一方で、施工品質や仕上がりには店舗ごとに差があるため、全ての人に最適とは言い切れません。
ここでは、「どんな人におすすめか」「逆におすすめできないのはどんな人か」を具体的にご紹介します。
オートバックスはこんな方にはおすすめ
オートバックスのコーティングは、以下のような方に向いています。
・価格を抑えてコーティングを試してみたい人
簡易コーティングなら1万円以下で施工できるケースもあり、初めての人でも挑戦しやすい価格帯です。
・車にそこまでこだわりがなく、最低限の保護で十分な人
「洗車が面倒なので、多少汚れがつきにくくなればOK」といったライトユーザーにはコスパの良い選択肢です。
・通勤車やセカンドカーなど、使用頻度が高い車に使いたい人
高耐久ではなくても、定期的に施工し直す前提であれば十分に役立ちます。
・店舗数が多い量販店で、気軽に依頼したい人
全国展開のため、引越し後も継続しやすいという安心感があります。
オートバックスをおすすめできない方・注意すべき人
一方で、以下のような方にはオートバックスのコーティングはあまりおすすめできません。
・施工品質に強くこだわる方/細部の仕上がりを重視する方
下地処理や研磨を省略しているコースもあるため、ムラや拭き残しが気になる方には向きません。
・長期間、美観と耐久性を保ちたい方
「できるだけ洗車頻度を減らしたい」「3年以上効果を持続させたい」という方は、専門店での高品質コーティングの方が満足度が高いです。
・施工後の保証やメンテナンス体制を重視したい方
オートバックスではコースや店舗によってアフター対応にばらつきがあり、保証がない場合もあります。
・スタッフの知識や提案力を重視したい方
口コミでも指摘されているように、説明が曖昧だったり、質問に答えられないケースがあるため、信頼性の高い接客を求める方には不向きです。
【ポイント】
オートバックスのコーティングは、「価格重視」や「ライトな使い方」を求める方には手軽で便利なサービスです。
ただし、「施工品質・耐久性・仕上がりの美しさ」にこだわる方にとっては、専門店での高品質な施工の方が結果的に満足度が高くなる可能性があります。
オートバックスコーティングの評判についてよくある質問
最後に、オートバックスのコーティングに関してよくある質問をまとめました。
オートバックスのコーティングの評判は本当に良いの?
一部では「安くて仕上がりがキレイだった」「撥水性能が良かった」という高評価の口コミもありますが、全体的には良し悪しが分かれる傾向があります。
特に、「価格の割に満足」という声は多く、初めてのコーティングやコスト重視の方には支持されている印象です。
オートバックスは他店よりも仕上がりが悪いという口コミは本当?
「仕上がりにムラがあった」「拭き残しが目立った」など、店舗やコースによっては満足できない仕上がりだったという声も実際にあります。
特に簡易的なコースでは下地処理が省略されることもあるため、専門店と比べて見劣りする場面もあるのは事実です。ただし、上位コースでは丁寧な施工を行っている店舗もあり、一概には言えません。
オートバックスの技術力やスタッフ対応は?店舗ごとに差がある?
技術力・接客対応ともに店舗差が大きいという点がよく指摘されています。
全国展開しているフランチャイズ店という性質上、教育レベルやスタッフの知識にバラつきがあるのが実情です。そのため、依頼する前にGoogleマップやSNSでその店舗の口コミを確認しておくことをおすすめします。
コーティングの持続性・効果に不満な口コミがあるのはなぜ?
「ピカピカ感がすぐに消えた」「撥水はするけど艶がなくなった」などの声は、主に下地処理の不足や簡易的な施工が原因と考えられます。
また、施工後のメンテナンスを怠ると効果が落ちやすいため、正しいお手入れも重要です。耐久性や見た目の持続力を重視するなら、研磨や高耐久剤を使用する専門店のコースが適しています。
料金は安いのに満足度が高い理由/低い理由は?
安さに対して「この仕上がりなら満足」という声がある一方で、「価格なりで期待外れ」という意見もあります。これは、利用者の期待値と施工内容のギャップによるものです。
- 満足度が高いケース: 初めてでお試し的に施工した/通勤車などに簡易施工をしたい人
- 満足度が低いケース: 高級車にしっかりコーティングしたい/長持ちや完璧な艶を求める人
要は、求めるレベルに対して適切なコースを選んでいるかどうかがカギになります。
オートバックスの評判に納得できない方は専門店に相談を
オートバックスのコーティングは、手軽に試せる価格帯や全国展開の利便性が魅力です。しかし、仕上がりの品質やスタッフ対応には店舗ごとの差があり、「満足できなかった」「もっと丁寧にやってほしかった」と感じる方も少なくありません。
そんな方におすすめなのが、プロ職人による高品質なコーティング施工を提供している「ポリッシュファクトリー」です。熟練の技術と専用設備で、徹底した下地処理・美しい艶・長期耐久性を実現。愛車を本気でキレイに保ちたい方には、まさに理想的な選択肢です。
「他店では満足できなかった」「コーティング選びで後悔したくない」という方は、ぜひ一度ポリッシュファクトリーへご相談ください。